suzutano

社会

保護中: 戦争と宇出津のくらし

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
レポート綴

輪島測候所見学記

尾形正宏2004.01.06 ■すべては「落とし物」から始まった 「先生,うちの知り合いが山の中から変なものをひろって来たのですが…」という電話が学校にかかってきました。電話の先の声はPTA会長のKさん。「たぶん気象観測の部品だと思います。...
2021年度

珠洲たの通信・2022年3月号

新年度が始まりましたね。みなさん,子どもたちと出会ってからそろそろ1週間たちましたが,いかがお過ごしでしょうか。教室では(あくまで教室では),たのしい毎日を過ごしていることと思います。 世界情勢的には,全く信じられないことが続いていて,自分...
レポート綴

「地震のメカニズム」をめぐる・ふしぎ探検ナビ

宇出津小学校 尾形正宏2012年4月20日  以下のレポートは,明治図書の『社会科教育』という月刊誌の編集部から要請があってまとめた「地震と歴史」に関する文章です。「夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63」という特集のうち「?どうなってる...
back number

珠洲楽しい授業の会(仮称)参加呼びかけ

本サークルが立ち上げたのは,1987年12月です。小学校(4年間)から中学校現場へ異動になった年,わたしは,中学校の職員室内では,ほとんど授業づくりの話が出ないことに不満を感じていたのでした。中学校は教科担任制なので,無理もないことなのでし...
レポート綴

「研究紀要」を考える

尾形正宏1990.1.30 補足(2022/04/08)  以下の文章は,以前,珠洲市内の小中学校でまとめ,発行されていた学校別の『研究紀要』という冊子用に書いたものである。もちろん,この文章の他にも,ちゃんと実践記録は書いて,掲載してある...
レポート綴

単位の話「gにこだわるぞ~」(未完)

尾形正宏2002/02/02 0.ずっと抱いていた問題意識 まずは,Sさんのメールから。  今日、I小でTさん(I小の先生)が3年生の算数の研究授業をしました。  重さの単位の導入で「g(グラム)」を扱ったんです。それを見ながら、まったく違...
教科BOX

冬に虫を探そう

直小学校(当時) 濱野裕之2002.02.10  指導主事訪問の授業でモンシロチョウを題材に総合学習の授業を行った。12月に入っても畑のキャベツにはモンシロチョウの幼虫がいる。「この幼虫はこのあとどうなるのだろうか」というのが授業のポイント...
教科BOX

第6学年 総合的な学習指導案-[晩秋の虫たち]

浜野裕之2001.11.07 1 単元名 「自然にふれ,自然にあそび,自然にまなぼう」 2 目 標 ・児童が興味,関心を持って追究活動ができる。 ・自然にふれ,学ぶことで豊かな心を養う。 ・教室から外へ飛び出す冒険的活動で子供らしい元気さを...
研究は読書から

『教科の論理と心理・理科編』(1968)より抜粋

以下の抜粋は、石川県教育研究集会理科分科会で共同研究者として参加したときに配付した資料である。もうずいぶん前の著書にもかかわらず,未だ,日本の理科教育界には本書の指摘が有効である。理科教育ではなく科学教育をしていきたいものである。 Ⅰ章 理...
社会

統計データをグラフ化する【沖縄編】

珠洲や輪島といった気象データと,いわき市(能登とおよそ同緯度)や沖縄のデータとを比較したい場合に,教科書や資料集では充分間に合いません。子どもたちにとって「身近がぜったいい」とは言いませんが,「自分の生活感覚を大切にして比較する場合」は,地...
わたしの琴線の在処

ダレル・ハフ著『統計でウソをつく方』

「グラフ化するときには,よほど注意をしないとウソの情報・極端な情報を伝えてしまうことがある」-ということは,仮説実験授業研究会の仲間でもよく話題になってきました。 そこで,自分なりの方法で「グラフを書き直す」ということは,いろいろな情報を読...