仮説実験授業とは

仮説実験授業のミニ記録

ノーミソが動き始めるとき

仮説実験授業の一場面を紹介します。本レポートは,ある年の5年生と行った仮説実験授業《花と実(たね)》の3時間目の様子を「学級通信」で紹介したものです。 チューリップにはタネができるのか?ー 予想が分かれたとき,ノーミソが動き出す! ― 理科...
仮説実験授業への手引き

仮説実験授業とは

文責 尾形正宏 はじめに-ボクと仮説実験授業  仮説実験授業について説明する前に,ボクと仮説実験授業との出会いを簡単に紹介します。 ボクは,学生時代に物理学科に所属していました。学校の勉強はそんなに熱心ではありませんでしたが,「科学は人類に...
仮説実験授業のミニ記録

《光と虫めがね》の授業から

2013年7月 記  2013年8月のKITサマー・サイエンス・スクールの講座で《光と虫めがね》を担当することになったので,急遽,担任している3年生の子どもたちと仮説実験授業《光と虫めがね》を始めました。ただ,やれたのは,カメラをつって写真...
仮説実験授業のミニ記録

総合的な学習でこそ仮説実験授業を

本ページで紹介する指導案による校内研究授業は,義務教育のカリキュラムに「総合的な学習の時間」が導入されようとしているころに,わたしからの総合的な学習の授業への1つの提案として行ったものである(「総合的な学習の時間」は,小学校で2002年4月...
仮説実験授業への手引き

仮説実験授業を学ぶための本

私的な<思い>による「仮説実験授業の本の紹介」です。興味のある本から,是非,手にとって読んでみて下さい。そして,感想があったら聞かせて下さいね。一応,下記のように分類してみました。 仮説実験授業とは何か,仮説実験授業の進め方とは 板倉聖宣著...
仮説実験授業のミニ記録

授業書《生物と種》の一場面

ある年の「6年生学級通信」から尾形正宏 このページでは,授業書《生物と種》第1部の2~3時間目の授業(主に子どもたちの<予想分布><討論>)の様子を紹介します。授業書《生物と種》は,『第Ⅲ期仮説実験授業研究6』(仮説社,1995)に掲載され...
仮説実験授業のミニ記録

まちがえていてもたのしいですなあ

5年生学級通信『ファイ10』(1995.05.20発行)より 仮説実験授業《ものとその重さ》を終えて  理科の授業で,4月からやってきた《ものとその重さ》の授業が終わりました。 科学の基本的な概念の一つに<重さ>の概念があります。「どんなに...
仮説実験授業のミニ記録

「そんなクラスがだいすきです」

2009.7.28記尾形正宏 ちょっと難しいと思っていた《自由電子が見えたなら》  「4年生との出会いの授業は何にしようかな」と思って教科書をパラパラ見てみると「電気」の単元が…。 3年生の時にも教科書で「電気を通すもの通さないもの」をやっ...
仮説実験授業のミニ記録

すべてのものには電気がある

当時H中 尾形正宏  この記録は、1998年度(授業は中学2年生2学期の終わりごろ)のものです。ボクがいつも生徒向けに書いている授業通信をそのまま綴ったものです(ネットでは省略)。 仮説実験授業に興味のある人、電気に興味のある人、電気と聞い...
仮説実験授業への手引き

板倉聖宣の著作

このページでは,板倉聖宣氏の著作(あるいは編集本)を紹介しています。発行年順に並べてありますが,シリーズものは分類してあります。と言っても板倉氏の著作の全てを紹介してある訳ではありません。わたしの本棚にあるものだけをあげておきます。 なお,...
レポート綴

研究レポートもマネしてみました

○○中学校 尾形 正宏1987年 記2022年追記 本レポートは『東北仮説』(当時,東北地方の研究会員が編集・発行していたガリ本)用に書いたものです。「仮説実験授業を研究会以外の場所でしっかり紹介するためのレポートをまとめたい」という人に向...
レポート綴

常識から科学へ…仮説実験授業《花と実(たね)》による授業

本レポートは,わたしがまだ教員3,4年目のときに,上から強制されて,県の「小学校教科課程研究会」(いわゆる文部教研)で発表したものです。発表で取り上げる内容を考えていたときに,K先輩からの「どうせやるなら仮説実験授業で書けばいい!」という後...