理科・科学能登半島地震を授業する 宇出津小 尾形正宏2007.11.17 今年(2007年)度,6年生担任と決まった時から,「大地のつくり」の所では「地震」を取り上げようと思っていました。というのも,2007年3月末に能登半島では今まで経験したことのない大きな地震「能登半...2022.04.08理科・科学
ものづくり・図工3年生とのたのしい図工 能登町立○○小学校(当時) 尾形正宏 はじめに 今年(2011年度)も3年連続の教務(級外)。「学級を持たせてくれ!」と学校長には言うのですが,「学校の職員全体を見て決めている」「若い人が級外なのはかわいそうだろう」「そろそろ若いもんに譲...2023.06.27ものづくり・図工
ものづくり・図工3 年生と「木と動物と夕焼け」 能登町立○○小学校(当時) 尾形正宏 はじめに 『たのしい授業・2011年9月号』(仮説社)の口絵を見たときから,「これは楽しそうだ。3年生の子どもたちといっしょにやってみたい」と思っていました。今谷清行さんの「木と動物と夕焼け」という記...2022.04.19ものづくり・図工
さいはての街・珠洲「引砂の三右衛門」の創作劇 珠洲市三崎町引砂(ひきすな)には,とんちで有名な「引砂の三右衛門(さんにょもん)」と呼ばれる人が住んでいました(ということになっています)。いくつかのとんち話も伝わってきていて,保存会により絵本も作られています。 その三崎町にある小学校に勤...2023.01.10さいはての街・珠洲特別活動など
教科書授業+αのタネ雑草の葉でもヨウ素反応を 教科書では,ジャガイモの葉を使い「日光が当たると葉にデンプンができていること」を調べます。そのとき,一部の葉には前日にアルミホイルを被せて日光に当てないようにして,比較実験をします。わたしは,それもやりますが,同時に,校庭に生えている雑草(...2023.04.08教科書授業+αのタネ
教科書授業+αのタネ気温のグラフから天気を予想する 尾形正宏 気象庁「過去の気象データ検索」を使おう! 4年生理科の授業で「天気と気温」というような単元があります。「晴れている日は,気温の変化が大きいけど,雨や曇の日は気温の変化は小さいよ」ということを教えるだけの単元です。それに未だに百葉...2023.04.09教科書授業+αのタネ
社会ゆるキャラで見る地域の特徴 4年生では,自分が住んでいる県の自治体名とその特徴などを学びます。その導入や調べ物で使えるネタが「ゆるキャラを調べる」という授業です。4年生とやってみましたが,けっこう喜んで調べてくれます。 進め方については,あまり説明は要らないでしょう。...2023.04.13社会
理科・科学動物のからだのはたらき たのしい授業は仮説実験授業に任せておくとして,ここでは,教科書の内容をより分かりやすくするためのタネを紹介します。 「動物のからだのはたらき」という単元は,教科書通りだと「唾液のはたらき」と「呼吸」くらいしか実験がなくて,あまりたのしくなり...2023.04.06理科・科学
たのしい道徳道徳プラン「勇敢な少年」 T小(当時) 尾形正宏2023/01/17 追記 この道徳プランは,わたしの定番中の定番です。高学年を担当したときには必ずやってきた授業プランです。授業参観にも,もってこいです。なんせ,文章を書いたのが,日本人なら誰でも知っている山田洋次...2023.01.17たのしい道徳
たのしい道徳「忘れられないご馳走」 はじめに… ネットで調べると,この「忘れられないご馳走」というお話は,中学生の道徳『明日への扉3年』(学研)という教科書(副読本かな)に載っているらしい(「埼玉県中学校教育課程指導実践事例(道徳)」2021年より)。現在,この作品がどこか...2022.07.16たのしい道徳
理科・科学『おしっこの研究』の読み聞かせ 尾形正宏1990年記 はじめに 僕は,本屋へ行くのが好きです。これは,大学生の頃からです。それまでは,余り本を(マンガも含めて)読まない子でした。音楽が好きで,レコード屋さんへの出入りは良くありましたが・・・。 学生の頃は,科学,哲学,心...2022.12.30理科・科学
たのしい道徳「静寂のマウンド」の授業 NHKの道徳ドキュメントで「静寂のマウンド」という番組をやっていました。本物の野球選手・石井裕也さんのお話です。生まれつきの難聴を克服し,プロ野球選手としても活躍した彼の生き方を知ることで,困難に立ち向かっていく勇気を感じて欲しいと思い授業...2022.03.31たのしい道徳