理科・科学 「流れる水のはたらき」の授業…ジグソー活動と地域の教材化 直小学校(当時) 尾形正宏2020年9月30日 記2022年3月24日追記 5年生理科の単元「流れる水のはたらき」の授業について紹介します。わたしは新しい学校に赴任するとすぐに,露頭や川の様子を見に行きます(ついでに植物の様子も)。しかし,... 2022.03.23 理科・科学
ものづくり・図工 水彩絵の具を適切に使うことを練習しよう 角 政文2024/11/16はじめにことのおこりは,ある母親のFacebookの投稿 (2024/9/4の記事) だった。「パレットについて」の投稿があった。4歳のころから絵画教室に通って, 喜んで絵を描いている小学校2年のお子さんのお母さ... 2024.12.16 ものづくり・図工
ものづくり・図工 「クレヨンで じぶんのかお をかく」のとりくみ24 角 政文2024/10/10M小1年(6人),Y小2年(14人+特支2人 こちらを中心に)にクレヨンで自分の顔を描く取り組みをしました。取り組みにあたって,わたし自身の顔,担任の顔(2人)を描いてみて,段取りを確認しました。本レポートの写真... 2024.12.16 ものづくり・図工
理科・科学 能登半島地震を授業する 宇出津小 尾形正宏2007.11.17今年(2007年)度,6年生担任と決まった時から,「大地のつくり」の所では「地震」を取り上げようと思っていました。というのも,2007年3月末に能登半島では今まで経験したことのない大きな地震「能登半島地... 2022.04.08 理科・科学能登半島地震
たのしい道徳 サルも人も愛した写真家 ハナピと呼ばれてたサル農家のおばちゃん野生サルをよく知る写真家NHK道徳ドキュメント「きみならどうする」より以前,NHKで放映されていた『道徳ドキュメント』(各回15分)という番組の映像を使った道徳の授業です。本教材は,ジレンマ教材とも言え... 2022.03.06 たのしい道徳
たのしい道徳 《ともだち》の授業…信頼できるともだちとは 能登町立宇出津小学校(当時) 尾形正宏〈お話のあらすじ〉仲良しのトシ(山路さん)とタカオちゃんは,40分くらいかけて自転車で遠出をします。しかし,ぽつぽつと雨が…そしてついにものすごい雷雨の中を自転車で帰ることになります…さて「トシちゃんは... 2023.12.21 たのしい道徳
国語 行事のふり返りは 575でたのしく まえがき学校では,行事が終わると,「そら作文!」といって行事作文を書かせることが多いですね。でも,これって,子どもたちはあまり喜んでくれません。それは,そもそも文章を書くことが嫌いだからでしょうか。いや、そうとも言えません。例えば,たのしい... 2023.12.21 国語特別活動など
特別活動など SGEを取り入れた「学級活動指導案」 教育界では、一時期、構成的グループエンカウンター[以下SGE と略す]という活動が流行したことがある(退職したので現状は不明)。石川県でも、なぜだか急に、県内の小学校5年担任の悉皆研修としてこのESD研修が行われた。そしてその研修を受けて「... 2022.12.07 特別活動など
たのしい道徳 複眼でものを見る 小学校5年生の4月最初の授業参観(道徳)で「複眼でものを見る」というテーマで授業を組んでみました。 金子みすゞ作「大漁」(NHK「のほんごであそぼ」)を資料にした授業です。 この実践は,金森俊朗氏の授業の追試です。金森氏の飛び入り授業を見た... 2023.12.18 たのしい道徳
ものづくり・図工 発泡スチロール球で作るスノーマン! このものづくりは,小学校低学年からできます。2つの発泡スチロール級(直径30mmと35mm)を使って雪だるまを作り,フェルトや色紙,マッチ棒,ストローなどで飾り付けをします。雪だるま自身が簡単なので,飾り付けにたっぷり時間をとることができま... 2022.03.06 ものづくり・図工
特別活動など ヒストリアクラブの1年 U小学校(当時) 尾形正宏 うちの小学校のクラブ活動は教師がクラブを立ち上げ,児童の希望をとって人数を調整して行っています(年間10時間くらい)。 過去3年間,パソコンクラブ(パソコン室が空いていたのでもったいない),科学クラブ(いろいろな... 2023.12.15 特別活動など
国語 ごんぎつねは,子ども?大人? 「先生,ところで,ごんって大人ですか? 子どもですか?」しっかりとした答えをもっていなかった私は,答えることができませんでした。gongituneダウンロード 2022.03.16 国語