わが町,宝立

わが町,宝立 わが町,宝立

能登半島最先端の市・珠洲市。その内浦側の入り口にあるのがわたしの住んでいる宝立町です。観光名所である見附島がど~んと控えている素敵なところ。そこにある教材などを紹介してみます。

【宝立町の地図】

わが町,宝立

変わっていく見附島

編集 尾形正宏2024年1月1日の能登半島地震により,能登半島の観光名所でもあった見附島(通称:軍艦島)が大きく崩れ落ちてしまった。エントロピーの法則が自然の摂理とはいえ,小さい頃からその姿を見て育った者として,とても残念だ。今回の地震をき...
わが町,宝立

「定置漁業免許願」(明治37年)

Eさん宅から見つかった大量の漁業に関する資料の中から,先の見附島の絵に関わっていると思われる資料を紹介する。資料は全部で4ページ。それをすべてここに示そう。実物写真1枚目2枚目3枚目4枚目日々翻訳(「註」は編集子による)1枚目定置漁業免許願...
わが町,宝立

あの校歌を覚えていますか?(宝立町編)

2022年現在,宝立町にある義務教育の学校は「珠洲市立宝立小中学校」のみとなりました。以前は,もっとたくさんの学校があったんですよね。校歌というのは,その学校の卒業生なら,大人になっても口ずさむことができる歌です。歌詞は見つけたけど,楽譜が...
わが町,宝立

宝立町の祭礼

鵜島地区(秋祭) 鵜島地区で行われている曳山祭り。以前は9月15/16日の両日が祭礼だったが,祝日が移動したため,第2土日になっている。小さな地区だが,5台の山車が出る。最近は,山車の数が減ってきている。鵜島地区(デカ山祭)2008年10月...
わが町,宝立

宝立町の文化財

吼木山法住寺法住寺仁王門創建 正式には,吼木山(ほえぎざん)法住寺といいます。弘法大師・空海を開基*1とする真言宗高野山派の寺であり,開基年代は,大同元年に留錫(りゅうしゃく)*2,弘仁初年(810年)開創といわれています。由来 弘法大師・...
わが町,宝立

宝立町の自然

見附島(別名:軍艦島)海岸のすぐ目の前に浮かび,能登のシンボルとして知られる見附島。その姿が軍艦のように見えることから,別名「軍艦島」とも呼ばれています。この見附島の名は,「弘法大師が佐渡から能登を訪れたとき,最初に目に付いたことに由来して...