あの校歌を覚えていますか?(宝立町編)

わが町,宝立

2022年現在,宝立町にある義務教育の学校は「珠洲市立宝立小中学校」のみとなりました。以前は,もっとたくさんの学校があったんですよね。
校歌というのは,その学校の卒業生なら,大人になっても口ずさむことができる歌です。
歌詞は見つけたけど,楽譜があると嬉しいな~。

鵜島小学校

一 柳のまどに そよそよと
  緑の風が やってきて
  ほらほらきこうと ささやいた
  明るい校舎に いきいきと
  鵜島の子供は 学んでる
二 柳のまどに きらきらと
  まあるい虹が やってきて
  ほらほらごらんと ささやいた
  光や花を あびながら
  鵜島の子供は 手をつなぐ

鵜島小学校校舎

鵜飼尋常高等小学校 作詞:鴻巣盛広 作曲:大西安世(1932年制定)

一 仰げば高き 宝立の
  雄々しき姿 ならいつつ
  大空ひたす 珠洲の海
  広く清きを 学びつつ
  正しくなおく 育たんと
  日毎いそしむ 文の道
二 白波めぐる 見つけ島
  みどりのかむり いただきて
  ながめもあかぬ この里に
  知徳をみがき 体を練り
  あふるる力 養いて
  御国の為に つくさばや

鵜飼小学校校舎

橿原小学校  八波則吉閲 春藤俊平作 

一 重厚
 加志波良比古の 御社(みやしろ)の
 千年(ちとせ)の杉の 深みどり
 かはらぬかげに そゝり立つ
 わが学びやの 気高さよ
二 進取
 いでやひねもす 夜もすがら
 流れ流れて 海に入る
 善野の川の 淀みなく
 学びの道に いそしまん
三 堅実
 宝立山の 動(ゆる)ぎなき
 高き雄々しき 心もて
 世にもすぐれし 人となり
 御国の為に 尽くさなん

橿原小学校校舎

小屋小学校の歌(愛唱歌) 作詞:田中真一 作曲:民山明(1949年4月制定)

一 宝立が丘へ 陽は昇り
  善野の川の 岩に映ゆ
  かじかの声は 窓に澄む
  美谷に浮かぶ 我が校舎
二 幸ある里へ 鐘がなり
  緑の木々に こだまする
  集う瞳は るりの色
  進んで学ぶ 我が友よ
三 溢れる樹海へ 草茂り
  祖先の恵み 背に注ぐ
  紫の地に 竜おどる
  はためく校旗は 我が希望

小屋小学校校舎
小屋小学校泥ノ木分校校舎

馬渡小学校  作詞:前田孫太郎 作曲:桶間房子(1950年3月制定)

一 文化ゆかしき 馬渡校
  青葉若葉に つつまれて
  窓に小鳥の 声ほがら
  たのしく助け 伸びゆかん
二 舟橋川の  たゆまざる
  流れも清き 姿をば
  日々に学びて すくすくと
  清くすなおに 伸びゆかん
三 つらなる山に 木々茂り
  炭焼く煙も 長閑なり
  輝く徳宇の 名にかけて
  強く世の為め 伸びゆかん

馬渡小中学校校舎

宝立小学校   作詞:藤田福夫 作曲:山下成太郎(1965年3月制定)

昭和36年(1961年),鵜飼,鵜島,柏原の3小学校を統合し,創立。その後,平成24年(2012年)に宝立中学校と一緒に小中一貫校(義務教育学校)として宝立小中学校に統合。校歌も変更した。

一 海風沖より 吹きくる能登の
  岬に潮の 音きくところ
  伸びゆく日本の 力をたたえ
  誇りの校章 桜をかざし
  光にむかって われらはすすむ
二 海幸野の幸 あふれる珠洲の
  島かげのどかに 船行くところ
  真青にひろがる 海原越えて
  越路の銀嶺 見渡す丘に
  はるかな未来を われらは思う     
三 学園宝立 その門高く
  希望の梢の 空さすところ
  親しみ集まる 緑の窓に
  朝夕明るく 歌声あげて
  春秋やすまず われらは学ぶ

宝立小学校校舎 2001年撮影

本ページのアイキャッチ画像も,同時期の宝立小学校のものです。

宝立中学校 作詞:川口久雄 作曲:内田美代民

一 桜さく 校舎を越えて
  晴れそむる 雪の立山 
  清らなる あけぼのの色
  新しき 光を求め
  あやまたぬ 理性に生きん 
二 青潮の 見付の島よ
  風かおれ 漁の舟に
  わだつみの 幸限りなし
  たくましき からだ鍛えて
  天かくる 気はくふるわん
三 長浜の 浦照る月よ
  見ごとなる 稲穂の垂りに
  吼木なる 鐘もひびくか
  ふる里の 歴史をたずね
  眼をば 世界に向けん
四 珠洲岬の 潮はさわげど
  ゆるぎせぬ 黒峰の山
  自立せよ 宝立の友
  世のために 学にいそしみ
  創造の 道を拓かん


本ページの校歌(鵜島小学校以外)は中嶋吉正著『宝立探訪』(1983)から引用しました。なお他資料で見つけた「校歌の歌詞」と,表現(漢字やひらがな)が異なっている場合がありました。鵜島小学校校歌は,卒業文集からの引用です。
また,校舎の写真(白黒)は『宝立の今昔写真集』(珠洲市立宝立公民館改築記念,宝立公民館発行,1993)から引用しました。ここにお礼申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました