これも外来種だった! in 珠洲

里山里海

最果ての地・珠洲…なのに,ちゃんと外来種が増えていく。それだけ人間の行動範囲が広がっているということだろう。残念だけど,それが現実。とくに植物の場合は,はびこる外来種を除去しないで大切に育てている人もいる。花が大きくてきれいだから…という理由らしい。もともと園芸用に入ってきた種も多いようだから無理もない。わたし家の近くで見つけた外来植物(帰化植物)一覧を作っていこう。

「史前帰化植物」もこのカテゴリーに含めてあります。ただし,これらは,もう在来種と呼んでもいいほど,わたしたち日本人の生活に密接に関わっています。(例:イネ)

ヒメリュウキンカ(姫立金花) キンポウゲ科  花期:3月~5月

 ここ数年で家の周りに大変蔓延るようになったタンポポのような植物。黄色い花(萼だが)が所狭しと咲く。葉っぱには光沢があり,なんともギラギラしていてわたしの好みではない。ごめんなさい。
 ヨーロッパからシベリアの山地に分布していたという。名前はリュウキンカとついているのだが,リュウキンカの仲間ではなくキンポウゲ科。耐寒性で強い。夏は上部が枯れて夏眠?する。
 根から抜こうと思っても,茎の中は空洞で弱く,すぐに茎が折れてしまい根っこが残る。だから,なかなか根絶できない。もちろん多年草なので,来年もまた咲く。それどころか,大量にできるタネは,風で運ばれて,わたしの家の庭にも畑にも入ってくる。このようにどこにでも潜り込むので,大変困っているのだ。
 しかも,一見きれいな花なので,自分の家の道ばたにあっても駆除しない人も多いので,タネがどんどん広がるのである。あーあ。(2022.3.8,宝立町宗玄)

ハコベ(繁縷) ナデシコ科ハコベ属  花期:2月~10月

 春の七草といえば?
「せり・なずな・おぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞななくさ」と唱えられる。このうち「はこべら」というのがハコベのこと。また小鳥に餌として食べさせたりもするので,英名はChickweed=ニワトリの雑草と呼ぶ。
 ハクベラは「波久倍良」として、平安時代の辞書類の『新撰字鏡』『本草和名』『和名類聚抄』などに見られるようだが,原産はヨーロッパだという。(三崎町粟津,2023/03/22)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) オオバコ科  花期:11月~5月

 もうすっかり日本の春の風物詩になってしまっている。原産地は西アジア。日本は極東なんだから…どうやって来たの? 
 「花調べ」によると,明治時代に東京で確認されたらしい。
 本家本元のイヌノフグリは見たことがない。フグリは陰嚢のこと。実がそのように見えるというが…これは割と有名な話だ(2022.3.25,宝立町宗玄)
 

ミチタネツケバナ(路種漬花) アブラナ科  花期:2月~5月

 ヨーロッパから東アジアに分布する越年草。上記のオオイヌノフグリと同じ場所に咲いていた。名前の由来は,道ばたに咲く,タネツケバナによく似た植物であるという意味。花は1~2㎝くらいで4枚の花びらをつけている。そういう意味では,ちゃんと十字架科(アブラナ科)なんだと思う。
 こちらの方は道ばたのような乾いた場所が好きなようだが,タネツケバナは湿地に生えていて,茎にはもっとはっきりと葉っぱがつくことで見分けられる。おしべの本数も4本(ミチタネツケバナ)と6本(タネツケバナ)と,違うらしい。(2022.3.25,宝立町宗玄)

ツルニチニチソウ(蔓日々草) キョウチクトウ科  花期:3月~7月

 わたしん家の近くでは,海岸に近くてちょっと開けた空き地で猛威を振るっている姿を見かける。
 原産地は南ヨーロッパから小アジア。日本に入ってきたのは明治時代らしい。花言葉は「幼なじみ」だという。確かに,小さいときからよく見てきた花だ。花は紫色(5裂)で,しかもつる性で地面を覆い尽くすことが多いのでとても目立つ。だからグラウンドカバーにも使われたのだろう。それが野生化している。有毒(アルカロイド)なので気をつけよう。やっぱり多年草。日々草とは親戚(科は同じ)。(2022.5.9,宝立町鵜島)

シャガ(射干) アヤメ科  花期:3月~5月

 ちょっと日陰の崖のような所に群生して生えています。わたしの家の近くでは,生えているところがお寺さんの墓場の裏の崖一面だったりするので,なんとなく昔から,ちょっと宗教がかった雰囲気を持っている花だなと思ってきました。
 これが外来種だってことにビックリした方もおいでるかも。アプリ「花しらべ」によると,もともとは中国原産古い時代に日本に入ってきたようです。名前と漢字の由来がややこしいらしいです。(2022.5.13,宝立町宗玄)

コメツブツメクサ(米粒詰草) マメ科  花期:4月~7月

 子どもにも有名なシロツメクサよりも小さくて,黄色い花の咲くツメクサ(葉っぱもいわゆる三葉です)です。うちのまわりでは,5月に入ってから花が目立つようになります。原産はヨーロッパから西アジアで,1936年に東京で確認されたのがはじめてだそうです。これも立派な帰化植物。もうそこたら中に生えています。1年草らしいですが,なんか,地下茎で増えている雰囲気を持っていますよね。(2022.5.16,宝立町宗玄)

ピントが甘いm(_ _)m

ハルジオン(春紫苑) キク科  花期:3月~6月

 これもよく見る帰化植物。花の色は白~桃色があります(写真は,ほぼ同じ場所で撮影)。これとよく似た植物にヒメジオンがありますが,茎を折ってみるとその違いが分かります。ハルジオンは,茎の中が空洞です。それに咲く時期もちょっと遅くて6月~10月頃です。だから,今(5月)見ることができるのはハルジオンの方です。北アメリカ原産で,日本には大正時代に鑑賞目的で輸入されたそうです。これは多年草。(2022.5.15,宝立町宗玄)

ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科  花期:5月~6月 

 小さくて可愛い花。私の経験上では,よく学校の運動場の草刈りができずに残っている部分にきれいに咲いていたのを思い出します。写真の花も空き地で見つけました。シロツメクサと場所を争っていました。この可愛いピンクの花も,残念ながら帰化植物です。原産は北アメリカ東部明治20年頃に観賞用に日本に入ってきたそうです。名前の由来は庭に生える石菖のような葉っぱの植物。きれいな花は,1日しか咲きません。(宝立町宗玄,2022.5.25)

マンテマ  ナデシコ科  花期:5月~6月

 河原や海岸などの空き地に元気よく咲いています。きれいな小さい花なので一度目につくと,ついついのぞき込んでしまいます。ヨーロッパ原産で,江戸末期に観賞用として日本にやってきました。1年草なのですが,繁殖力が強いので,ちゃんと次の年にも同じような場所に咲いています。
 右の写真は,家の下の砂浜へ降りるあたりにさいていました。完全な砂浜ではありません。(宝立町宗玄,2022.5.25)

コバンソウ(小判草) イネ科  花期:5月~8月

 数週間前からいつものところにいつのもように群生をつくって自己主張をしてるコバンソウ。これも1年草なんですが,毎年ごらんのように群生しています。ほんと,小判のように見えますね。本物の小判は見たことないけど(^^;) 俵麦とも呼ばれるそうですが,そっちの方が似ているかな。これもまた帰化植物です。ヨーロッパの地中海沿岸が原産。明治時代に観賞用として輸入されたのがきっかけでここまで広がっちゃいました。(宝立町宗玄,2022.5.25)

ブタナ(豚菜) キク科  花期:5月~11月

 これまた,ニワゼキショウ同様,学校の運動場のまわりによく生えています。子どもたちは,「首の長いタンポポあった!」と教室に持ってくることも度々でした。確かに,タンポポとよく似たところに生えていますし,地面の近くにある葉っぱもロゼットですね。タンポポではないけれども,タンポポの代わりに授業で使えます。名前の由来はフランス名(豚のサラダ)からだそうです(「花しらべ」より)。
 これもヨーロッパ原産の帰化植物。1933年に札幌で確認されたのがはじめてらしいです。(野々江町亀ヶ谷池遊歩道,2022.5.26)

カモガヤ(鴨茅) イネ科  花期:5月~8月

 こういう雰囲気(1mくらい)のイネ科の植物はよく見かけるので,なかなか区別がつきません。わたしは,植物をよく知っている方から教えてもらいました。晩春~夏にかけて写真のようなおしべを出して,花粉をまき散らし(否定的な表現!),初夏の花粉症の一因となっています。明治時代に牧草として輸入されたものが各地に広がったそうです。ヨーロッパから西アジア原産。名前の由来は,誤解からだそうです。本来なら「鶏茅」になるはずだったとか。(野々江町亀ヶ谷池遊歩道,2022.5.26)

コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科  花期:4月~11月

 北アメリカ原産の帰化植物。越年草大正時代後期にやってきたそうです。乾いた砂地に生えています。自宅の近くでは,海岸の堤防の上あたりによく生えています。ほかの待宵草と比べて,背が低く花も小さいです。茎は頑張って斜めになっている(^_^)か,地上を這っています。4㎝ほどの4弁花をつけています。夕方に開花し,しぼんだ後は黄赤色になります。写真でもその色の変化が分かりますね。(宝立町南黒丸,2022.5.28)

えつねんそう【越年草】
 北半球の温帯域に生育する草本植物で,秋に発芽し,冬を越して春になって開花結実枯死する冬緑一年草を一般には二年草という。ムギに伴った地中海地方原産の雑草に多く見られる生活型である。しかし,もし二年草を厳密に定義すれば,暦年で2年かかって生育開花枯死する植物(biennials)になるであろう。それに近いもの,例えば春に発芽,翌年の夏に開花し,秋に枯死するようなものは,オオマツヨイグサ集団の中の特別な個体に見られるが,多くはない。

『世界大百科事典・第2版』平凡社

これも外来種♪
あれも外来種♪
たぶん外来種♪
きっと外来種♪

「愛の水中花」のリズムと音階で…♫

オオキンケイギク(大金鶏菊) キク科  花期:5月~7月

 ついに出ましたオオキンケイギク。
 本種は,日本では「特定外来生物」(わが国の生態系に甚大な被害を及ぼすので,積極的に駆除を行う必要がある外来種)に指定されています。この植物も,いつの間にか,身近なところでたくさん咲いています。他の外来種の例に漏れず,お庭なんかで大切に大切に育てている人もいて,なかなかなくなりません。
 北アメリカ原産明治時代中頃に観賞用あるいは緑化用として導入されました。多年草なので,一度場所をいただければずっとずっと咲き続けます。(宝立町南黒丸,2021.6.5)

 強健で冬期のグラウンドカバー効果が高く,花枯姿が汚くないなどの理由で,ワイルドフラワー緑化で最も多く使われたものの一つである。道路の法面緑化等に近年大量に使用されるようになった。緑化用のポット苗としての生産・流通があった。増えすぎを防ぐためには、梅雨時に刈り払いを行い、結実を防ぐことが必要である。河川の土手等に黄色い花を一斉に開花することから、地域の住民に親しまれている場合がある。(「特定外来生物の解説」より)

My愛犬の散歩コースにあるお庭に咲くオオキンケイギク
コスモスのようなきれいな花
海岸でも自生

ワルナスビ(悪茄子) ナス科  花期:6月~10月

 ジャガイモに似た花をもつ植物を見つけました。
 学校と道路の境目のコンクリートの間から,気合いを入れて生えている雑草です。花は可愛いのですが,茎全体にはするどく尖ったトゲが生えていて怖いです。しかも,ご丁寧にも葉っぱの裏にもトゲが…。まるで,「抜けるもんなら抜いてみろ」という感じです。
 ネットで調べると,ナス科の植物で,名前はワルナスビ。悪いなすびという意味なのでしょうか。和名を付けたのは牧野富太郎らしいです。彼は,他にも,イヌフグリ,ママコノシリヌグイなど,おもしろい名前を付けている人です。
 北アメリカ原産の帰化植物。牧草に混入して明治時代の初期に入ってきたらしい。要注意外来生物。全草がソラニンという有毒物質を含んでいるそうです。嫌だなあ~。(野々江町,2017.6.28)

ヤブカンゾウ(藪萱草) ススキノキ科  花期:6月~8月

 きれいな花を撮りたいと思うのですが,なぜか,花びらが重なり合ってぐちゃぐちゃになります。それもそのはず,この植物は,八重咲きなんです。だから実はできません。
 外来種に含めましたが,有史以前中国から導入されたらしいです。だから,もう日本の在来種の顔をしているようです。
 日当たりのいい林縁によく咲いている多年草です。(宝立町鵜島,2022/07/24)

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) アヤメ科  花期:6月~8月

 この植物はずっと前から自宅の花壇に咲いていて,広がって困るくらいです。それが,最近,道路の脇にも咲いているのが目に付くようになりました。ちょっと濃すぎるオレンジ色の花なのでけっこう目立ちます。
 本種は,南アフリカ原産明治時代中期に日本にやってきた球根草です。「花しらべ」によるとヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種らしいです。栽培されていたものが逸出したんですね。(宝立町宗玄,2022/07/24)

ハクチョウソウ(白蝶草) アカバナ科  花期:6月~11月

 以前はガウラと言われていたようです。北アメリカテキサス州原産で明治時代中期に日本に来た多年草植物。伸びた茎に白く可愛い花をつけるので大変目立ちます。カタカタ名だけ見ると「白鳥」かなと思ってしまいますが「白蝶」です。
 おしべやめしべのつき出ている姿がきれいです。写真を撮ったとき,ちょうど小さなアブ(ホソヒラタアブかな)がホバリングしながら飛んでいました。(宝立町宗玄,2022/07/25)

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ヤマゴボウ科  花期:6月~10月

 名前に「洋種」と付いているとおり、外来種の仲間。明治初期北アメリカからやってきたらしい。現在は,山野や道ばたなどのすこし湿った場所に自生している。名前は,根っこがゴボウに似ているかららしい。根っこを見たことがないので知らないが。
 小さくて白い花が咲き,次々と緑色の実になっていくのが可愛い。この果実は,その後,黒紫色になって目立つ。果実と根には有毒成分が含まれているので要注意。(宝立町宗玄,2022/08/05)

メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科  花期:6月~11月

 北アメリカ原産の越年草。明治時代に帰化が確認され,現在は,道ばたなどに咲いている。写真は,海の傍の休耕畑に一斉に咲いていたもの。
 オオマツヨイグサよりも小さな花をつけるので区別ができる。雌(メ)は,小さな花という意味らしい。花の大きさは3センチほど。(宝立町南黒丸,2022/08/14)

マルバルコウ(丸葉縷紅) ヒルガオ科  花期:8月~10月

 海岸の堤防の近くに,ヒルガオのような小さな花が咲いていました。花の色が橙色なのでとても目立ちます。真ん中が黄色で可愛い。
 熱帯アメリカ原産の帰化植物で,江戸時代末期に観賞用に導入されたそうです。つる性の1年草なので,来年もそこにあるのかは種の発芽次第ですね。
 漢字で「縷紅」と書くルコウは,細い糸という意味のある「縷」に花色の紅があわさって「細い糸のような葉をもった紅色の花をつける植物」という意味があるそうです。(宝立町南黒丸,2022/09/09)

カクトラノオ(角虎の尾) シソ科  花期:6月~9月

 元はと言えば,北アメリカ東部の日当たりのいい湿地にいたのが,大正時代に観賞用に導入された植物です。まだ帰化しているとは言えないのかもしれませんが,わたしの近くでは,道ばたに生えていました。多年草です。
 名前の角は茎が四角ということ。虎の尾は,花の形ですよね(宝立町鵜島,2022/09/12)

アキノノゲシ(秋の野芥子) キク科  花期:9月~11月

 本種は,東南アジア原産で,日本全土に分布している史前帰化植物。稲作と一緒に渡ってきたらしい(Wikipediaより)。
 名前の由来は,秋に咲くノゲシという意味。葉は互生し,茎の上部にたくさんの花序を出し,2㎝くらいの淡黄色~白色の花(頭状花序)1を多数つけます。
 日当たりのいい草原に自生する1年草です。(三崎町小泊,2023/09/14)

  1. 頭状花序(とうじょうかじょ)というのは,主としてキク科の花に見られる花序である。多数の花が集まって,一つの花の形を作るものである。(Wikipediaより) ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました