レポート綴学級展示は「世界の国旗」で M中(当時) 尾形正宏1992.07.28 記 0.はじめに 中学校によっていろいろと違いはあると思いますが,現在,僕の務めている学校には文化祭があります。文化祭の内容は,学級展示・合唱コンクール・私の主張コンクール・劇・O...2023.01.18レポート綴
分子模型から見える世界β-カロチンとビタミンA 尾形正宏 1994.2.25 記 カロチンとは色素のこと? カロチンという物質は知っていた(最近はカロテンと言い方が一般的)...2023.01.13分子模型から見える世界
レポート綴「言語活動」栄えて,理科滅ぶ 尾形正宏2012.07.22 記 ちょっと長い前書き…奥能登学教研で 先頃ある学校を会場にして行われた奥能登学教研での理科の授業。この授業については,わたしはブログで次のように書きました。そしたら,そのブログに反応がありました...2023.01.11レポート綴
研究は読書から網野善彦氏の著作を読む ひょんなことからM小学校職員室で話題になったという網野善彦氏(1928-2004)のこと。 わたしとSさんは,1996年3月の旧内浦町で開催した「新居信正独演会」の講師である新居信正先生(徳島県,故人)から「網野史学」についてお聞きし,...2022.10.08研究は読書から
金沢大学連携ゼミ報告水生昆虫観察と生物の分類(2008.5.29) 2008年5月29日ゼミ担当教授:川幡佳一報告:尾形正宏 なんとなく乗り気ではない水生昆虫の観察 ゼミの第1回目は,浅野川中流域(ジャスコ杜の里付近)の水生昆虫観察です。 私は,この水生昆虫観察って,昔からなぜかあまり好...2022.10.22金沢大学連携ゼミ報告
金沢大学連携ゼミ報告大桑(おんま)層の地層観察(2008.6.19) 2008年6月19日ゼミ担当教授:杉本幹博報告:尾形正宏 「大桑貝殻橋」と化石 第2回目は,犀川中流域にある大桑層という地層の観察に行きました。 大桑(おんま)層の地層観察は,以前,地元の珠洲市理科研究会で行ったこともあ...2022.10.21金沢大学連携ゼミ報告
金沢大学連携ゼミ報告円形クロマトグラフィーと樟脳(2008.7.25) 2008年7月25日ゼミ担当教授:上田穣一報告:尾形正宏 食品中に含まれるビタミンCの簡易定量 第3回目は,私の苦手な「化学」。 大学は「物理学」を選んで行ったのだし,当然,理科2教科で受験でしたので(なんと共通一次よりも前...2022.10.21金沢大学連携ゼミ報告
金沢大学連携ゼミ報告呈色と変色(2008.8.11) 2008年8月11日ゼミ担当教授:井原良訓報告:尾形正宏 はじめに さあて,今日もまた「化学」の世界です。 今日のテーマは<色>。ゼミ担当の井原先生が<色>の研究をしていらっしゃるそうで,実験室に持ってこられた「子ども用...2022.10.21金沢大学連携ゼミ報告
金沢大学連携ゼミ報告植物体細胞分裂の観察法(2008.8.21) 2008年8月21日ゼミ担当教授:矢倉公隆報告:尾形正宏 植物体細胞分裂の観察法 中学校理科・第2分野の「生物と細胞」にある「植物体細胞分裂」の観察は,なかなかうまくいかない指導法として有名です(右の写真は,教科書の一例...2022.10.21金沢大学連携ゼミ報告
金沢大学連携ゼミ報告寒天を使った地層ボーリング教材と天文ソフト(2008.9.18) 2008年9月18日ゼミ担当教授:酒寄淳史報告:尾形正宏 はじめに 連携ゼミの初日,教授の皆さんが,この1年間どんな内容のゼミをやっていくのかを簡単に紹介してくれました。もちろん,私はどの先生とも初対面です。 そのとき,私が...2022.10.20金沢大学連携ゼミ報告
金沢大学連携ゼミ報告電磁石の強さの測定実験(2008.10.30) 2008年10月30日ゼミ担当教授:畠中洋志報告:尾形正宏 はじめに 電磁石の実験ということで,これは小学校でも使えるかも…という思いで参加しました。 で,実際はどうだったかというと,使えるところもあるし,使えないところもあ...2022.10.20金沢大学連携ゼミ報告