サークル資料

サークル資料 サークル資料
レポート綴

「基礎・基本」とは?-教材「てこ」を例に

尾形正宏 本レポートは,2011年11月(2012年2月追記)にまとめたものです。いくつかの「質問」に答えていくことで,教員自身がこれまでに持っている「基礎・基本の捉え方」について考えてみるきっかけにして欲しいと思ってまとめました。 先日,...
レポート綴

「通知表」を相対化しよう!

学期末はなにかと評価について考える季節でしょう。仮説実験授業の提唱者・板倉聖宣氏は,「通知表」についていろいろと述べた後,最終的には以下のように述べています。  「通知表の成績をどのようにつけたらよいか」ということを考えるには,「なぜ通知表...
分子模型から見える世界

ダイオキシンってなに?

尾形正宏2009.12.12再編集 1.はじめに  ダイオキシンという言葉が,まさかこんなに身近なものになるなんて,今まで考えてもみなかった。 「ダイオキシン」といえば,ベトナム戦争の時の枯葉剤に含まれていて,母胎に非常な影響を与えたらしい...
サークル資料

話題になった「モノ」

画像等をクリックするとAmazonまたは販売元のサイトに飛んでいきます。 国語・漢字   注:読み聞かせ用絵本については別の項で 「漢字101カルタ」遊びながら漢字の基礎部品となる文字を覚える。 「漢字部首カルタ」これで部首が大好きになった...
レポート綴

「大人」ということ

尾形正宏2011/10/15  以下の文章は,実際,Aさんが経験したできごとです。というわけで,ノンフィクションです。 あなたの隣には,Bさん,Cさんのどのタイプがいますか? 【質問1】 Aさんは或る時,B先輩から「お前はもっと大人になれ」...
レポート綴

学級展示は「世界の国旗」で

M中(当時) 尾形正宏1992.07.28 記 0.はじめに  中学校によっていろいろと違いはあると思いますが,現在,僕の務めている学校には文化祭があります。文化祭の内容は,学級展示・合唱コンクール・私の主張コンクール・劇・On Stage...
サークル資料

保護中: 珠洲たの倉庫(会員限定)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
分子模型から見える世界

β-カロチンとビタミンA

尾形正宏 1994.2.25 記 カロチンとは色素のこと?  カロチンという物質は知っていた(最近はカロテンと言い方が一般的)。ニンジンやカボチャに含まれている色素で,黄色の紅葉の原因物質でもある。ちなみに赤の紅葉はアントシアンという物質が...
レポート綴

「言語活動」栄えて,理科滅ぶ

尾形正宏2012.07.22 記 ちょっと長い前書き…奥能登学教研で 先頃ある学校を会場にして行われた奥能登学教研での理科の授業。この授業については,わたしはブログで次のように書きました。そしたら,そのブログに反応がありました。以下,あわせ...
研究は読書から

網野善彦氏の著作を読む

ひょんなことからM小学校職員室で話題になったという網野善彦氏(1928-2004)のこと。 わたしとSさんは,1996年3月の旧内浦町で開催した「新居信正独演会」の講師である新居信正先生(徳島県,故人)から「網野史学」についてお聞きし,一時...
金沢大学連携ゼミ報告

水生昆虫観察と生物の分類(2008.5.29)

2008年5月29日ゼミ担当教授:川幡佳一報告:尾形正宏 なんとなく乗り気ではない水生昆虫の観察  ゼミの第1回目は,浅野川中流域(ジャスコ杜の里付近)の水生昆虫観察です。 私は,この水生昆虫観察って,昔からなぜかあまり好きではなかったので...
金沢大学連携ゼミ報告

大桑(おんま)層の地層観察(2008.6.19)

2008年6月19日ゼミ担当教授:杉本幹博報告:尾形正宏 「大桑貝殻橋」と化石  第2回目は,犀川中流域にある大桑層という地層の観察に行きました。 大桑(おんま)層の地層観察は,以前,地元の珠洲市理科研究会で行ったこともありましたが,そのと...