サークル資料

サークル資料サークル資料
サークル資料

話題になった「モノ」

画像等をクリックするとAmazonまたは販売元のサイトに飛んでいきます。国語・漢字   注:読み聞かせ用絵本については別の項で「漢字101カルタ」遊びながら漢字の基礎部品となる文字を覚える。「漢字部首カルタ」これで部首が大好きになった子も。...
レポート綴

「大人」ということ

尾形正宏2011/10/15 以下の文章は,実際,Aさんが経験したできごとです。というわけで,ノンフィクションです。 あなたの隣には,Bさん,Cさんのどのタイプがいますか?【質問1】 Aさんは或る時,B先輩から「お前はもっと大人になれ」と言...
レポート綴

学級展示は「世界の国旗」で

M中(当時) 尾形正宏1992.07.28 記0.はじめに 中学校によっていろいろと違いはあると思いますが,現在,僕の務めている学校には文化祭があります。文化祭の内容は,学級展示・合唱コンクール・私の主張コンクール・劇・On Stage・ゲ...
サークル資料

保護中: 珠洲たの倉庫(会員限定)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
分子模型から見える世界

β-カロチンとビタミンA

尾形正宏 1994.2.25 記カロチンとは色素のこと? カロチンという物質は知っていた(最近はカロテンと言い方が一般的)。ニンジンやカボチ...
レポート綴

「言語活動」栄えて,理科滅ぶ

尾形正宏2012.07.22 記ちょっと長い前書き…奥能登学教研で先頃ある学校を会場にして行われた奥能登学教研での理科の授業。この授業については,わたしはブログで次のように書きました。そしたら,そのブログに反応がありました。以下,あわせて紹...
研究は読書から

網野善彦氏の著作を読む

 ひょんなことからM小学校職員室で話題になったという網野善彦氏(1928-2004)のこと。 わたしとSさんは,1996年3月の旧内浦町で開催した「新居信正独演会」の講師である新居信正先生(徳島県,故人)から「網野史学」についてお聞きし,一...
金沢大学連携ゼミ報告

水生昆虫観察と生物の分類(2008.5.29)

2008年5月29日ゼミ担当教授:川幡佳一報告:尾形正宏なんとなく乗り気ではない水生昆虫の観察 ゼミの第1回目は,浅野川中流域(ジャスコ杜の里付近)の水生昆虫観察です。 私は,この水生昆虫観察って,昔からなぜかあまり好きではなかったのです。...
金沢大学連携ゼミ報告

大桑(おんま)層の地層観察(2008.6.19)

2008年6月19日ゼミ担当教授:杉本幹博報告:尾形正宏「大桑貝殻橋」と化石 第2回目は,犀川中流域にある大桑層という地層の観察に行きました。 大桑(おんま)層の地層観察は,以前,地元の珠洲市理科研究会で行ったこともありましたが,そのときは...
金沢大学連携ゼミ報告

円形クロマトグラフィーと樟脳(2008.7.25)

2008年7月25日ゼミ担当教授:上田穣一報告:尾形正宏食品中に含まれるビタミンCの簡易定量 第3回目は,私の苦手な「化学」。 大学は「物理学」を選んで行ったのだし,当然,理科2教科で受験でしたので(なんと共通一次よりも前の世代です!!),...
金沢大学連携ゼミ報告

呈色と変色(2008.8.11)

2008年8月11日ゼミ担当教授:井原良訓報告:尾形正宏はじめに さあて,今日もまた「化学」の世界です。 今日のテーマは<色>。ゼミ担当の井原先生が<色>の研究をしていらっしゃるそうで,実験室に持ってこられた「子ども用のスプーン」も,温度に...
金沢大学連携ゼミ報告

植物体細胞分裂の観察法(2008.8.21)

2008年8月21日ゼミ担当教授:矢倉公隆報告:尾形正宏植物体細胞分裂の観察法 中学校理科・第2分野の「生物と細胞」にある「植物体細胞分裂」の観察は,なかなかうまくいかない指導法として有名です(右の写真は,教科書の一例)。 教科書に書いてあ...