わくわく科学教室「不思議なこまを作ろう」
2024年1月に計画していたこのタイトルの講座は,正月の能登半島地震により中止に。今年,やっと実施できました。フィルムケースをコマのように回して遊びながら,最後は「地球と月」ゴマを作るという流れです。講座そのものは,フィルムケースを使うだけ...
わくわく科学教室「にじってなあに?」
2024年1月に予定していた「わくわく科学教室」は,正月元旦の能登半島地震で中止となりました。がしかし,今回もキッズセンターの呼びかけにより,7月27日,久しぶりに科学教室を開きました。今回のテーマは「虹」です。これまでも夏の暑い時期に取り...
わくわく科学教室「水の表面を見てみよう」
2023年夏,珠洲市キッズセンターでの「わくわく科学教室」は「水の表面を見てみよう」というテーマで行いました。講座の内容は,仮説実験授業の授業書《水の表面》,板倉聖宣・福嶋昭雄著『よじのぼる水』(小峰書店)[いずれも本ページ下に紹介]などを...
わくわく科学教室「ちりめんモンスターをさがせ」
冬休みのお正月明け(2023/01/07),珠洲市子どもセンターで,4回目となる「わくわく科学教室」を開催しました。対象は,3年生~6年生としました。 チリメンモンスターは,探すだけでも楽しいのですが,授業プラン〈海の中の小さな生き物〉(下...
わくわく科学教室「ドライアイスであそぼう」
夏休み(2021/08/07),珠洲市子どもセンターで科学教室を開催しました。 対象は,最終的には,小学校高学年としました。というのも,低学年だとこちらの指導が行き届かずに,危険なことが起きるかも知れないからです。「密になるので保護者同伴は...
小学3年生~中学1年生と《ものとその重さ》
以下の記録は,1995年,金沢工業大学で行われた「KITサマー・サイエンス・スクール」に参加した児童生徒の感想文です。このときのスクールは,まだ始まったばかりで,講座の対象者も「小3~中1」と大変幅広いものでした。このとき,わたしは仮説実験...