画像等をクリックすると,Amazonまたは販売元のサイトに飛んでいきます。
国語・漢字
「漢字101カルタ」
遊びながら漢字の基礎部品となる文字を覚えるカルタです。学級でやるなら,6人/セットは必要。
「漢字部首カルタ」
これで部首が大好きになった子もいますよ。同じく,6人/セットあったほうがみんなで楽しめます。
縮小絵巻物 〈鳥獣戯画〉 第一巻〜第四巻
高山寺所蔵のものを縮小してあります。
「京都・便利堂」で販売
「57577」5音と7音のカードを引いて,偶然にできた5/7/5や5/7/5/7/7を作ります。できた句の意味を無理矢理考えるのもたのしい。
「漢字の宝島・低学年用」
1枚の用紙に学年配当漢字が隠されています。ムダな道はありません。全部見つけられるかな。高学年用より低学年用の方が難しい。馬場雄二さん作。
算数/数学
「単位ものさし」ややこしい単位変換がすぐにできる。6年生の最初に持たせるとよい。
「マグフォーマー」各ピースの周囲に付いている磁石でいろんな立体が作れる。展開図の説明にも使える。いろいろなセットが販売されている。
「九九カルタ」
「九九」をタイル図で視覚的に表現してあるので,「九九」の数量的なイメージをつかむのに役立つ。取り札36枚・読み札36枚入。
「てん☆てん」
カードに書かれた数字を組み合わせて「10」を作って場に出していくだけ,というシンプルなカードゲーム。いつの間にか補数が身につきます。「仮説社」に飛びます。
社会の科学
「日本地図パズル」
教室においておけば,勝手に夢中になってやっている。プラスチック製なので丈夫。
いろいろあるけど,公文のこれが一番いい。
「琉球石灰岩」
珊瑚礁の島「沖縄」の学習に。理科の時間にも使えます。玄関の置物にも使っています。
「歴史を見るものさし」
時代区分が大変よく分かる。児童数分どうです?購入は「仮説社」から。たくさん買うと割引もある。
「こっきっき」
授業書《世界の国旗》が終わったら,これで遊ぼう。授業書をやっていなくても,十分遊べますがね。購入は「仮説社」から。
「環日本海・東アジア諸国図(通称:「逆さ地図」)」(B1判、1/450万)日本海が海に見えると…。歴史の授業で大活躍。
「そのまんまサトウキビ」
本物の2mサトウキビが子どもたち惹きつける。実物の威力。
「金印:漢委奴国王印」
原寸大。子どもたちのノートに押してあげたい。福岡市博物館で購入可。最近は,安い「スタンプ(下にゴム印)」もある。
「石炭」
小学5年生の産業の話で…。昔の常識は今の非常識。「燃える石=石炭って炭のことでしょ」という子どもたちに見せてあげたい。
自然科学
「モルックス(分子模型セット)」
プラスチック製の原子パーツを組み替えていろいろな分子模型が作れる。
「仮説社」に飛びます。
「組立天体望遠鏡」
なかなかの優れもの。すぐ組みたてられます。
「モルQ」
このカードゲーム,子どもたちはとても興奮します。《もしも原子がみえたなら》をやっておくといい。
「仮説社」に飛びます。
姉妹品にはカルタ「モルカ」もあります。
「立体周期表」
厚紙でできています。
組み立てるとオリジナルペンスタンドのできあがり。
いつも机上の周期表を!
「ブルーテラセット」
1億分の1の地球と月のセット。2つの天体をどれくらい離して置くとよいか。
「化石の原石」
じょうずに割っていくと,木の葉の化石やときどき昆虫のようなモノも出てくる。本物の岩石。「木の葉化石園」より。
・教育関係者以外でも注文できるようになりました。
木製「カエルの置物」
口にくわえている棒で背中をこすると音が出る。2つ以上あると〈音と振動〉のネタとなる。
1個でも売っている.安いのを買ってね~。
「アルソミトラのたね」
本当にちゃんと飛ぶ。このタネにマネたものづくりが『ものづくりハンドブック』(仮説社)に出ている。ほかにもいろんなたねが手に入る。
「カッパ兄弟」
5分で盛り上がる、水を使ったバランスゲーム! 水の〈表面張力〉を感じられるゲームです。ストローから水滴をカッパ兄のお皿に落としたら、こぼさないように持ち上げて、カッパ弟にのせましょう。
「足算(あしざん)」(動物の足の数でカードゲーム)
小さい子どもからおとなまで,いっしょに楽しめます。大人気のカードゲーム。《足はなんぼん?》の授業書をやっていれば,より楽しめるでしょう。
小便小僧
身長7センチの陶器の小便小僧にお湯をかけると,突然おしっこをし始めます。いったいどんな仕掛けが?
「シーラカンスの魚拓布」
仮説実験授業か科学教育協議会の研究大会で入手。ネットでは,ちょっと見つけらない。わかったらごれんらくを。
体育
「ドッチビー」
あたっても痛くないドッチボール用フリスビー。ドッチボールが苦手な子も,生き生きと参加できる。ずいぶん知られてきたようだ。
「マーカーコーン」
学校になかったら個人で買っちゃおう。これ一つで,いろんな授業で使えるよ。あっという間に,折り返しやコートができる。
「ソフトちゃんばら」
これなら痛くない。大量に欲しかったら,水道管凍結防止用のスポンジで自作するといい。
図工・美術・ものづくり
Version 1.0.0
『たのしい授業プラン図工・美術』
軽いものづくりから本格的な作品まで。
『たのしい授業プラン図工・美術・2』
続編。小物から大作まで幅広く応用できるものづくりをたっぷり掲載。
『紋切り型―美しい江戸の雪花文様紋切り型 雪之巻色紙100枚付き』
この本のほかにも,いろいろな型があるよ。
『みんなのおりぞめ』
子どもたちが大喜びします。これ一冊で,浅くも深くも楽しめます。
ゲーム類
「ワードバスケット」
しりとりゲーム。バスケットに出たカードの文字で始まり、手札の文字で終わる単語を考える。早い判断力が必要。
「おさわり人狼」
とてもシンプルな人狼ゲーム用カード。これ1枚で,ちょっとだけ仲よしになれます。数人で台紙に指を置いて一斉に目をつむり…
「仮説社」より
おもちゃ
『幼稚園』2019年5月号
ふろくのガチャが秀逸です。
Version 1.0.0
「はずむ・はずまないボール」手品にも使えるし,エネルギー保存の法則にも使える。ただのオモチャじゃない。
かんたんな手品グッズ 遊び心も必要だ
『魔法のキャンディー』
あら不思議。絵の中にあったキャンディーが本の中から飛び出す。
「ふしぎ棒」
先がカギになっている棒を木の穴に入れてみてください。穴の奥には輪になったゴムがあるので,それにひっかけてみましょう。どうです?
「仮説社」から。
コメント