教科BOX

国語、社会、算数、理科、社会の科学、自然科学、体育などに関する指導例や指導の為の基礎資料を載せていきます。誰かの参考になればうれしいです。

教科書授業+αのタネ

雑草の葉でもヨウ素反応を

教科書では,ジャガイモの葉を使い「日光が当たると葉にデンプンができていること」を調べます。そのとき,一部の葉には前日にアルミホイルを被せて日光に当てないようにして,比較実験をします。わたしは,それもやりますが,同時に,校庭に生えている雑草(...
教科書授業+αのタネ

気温のグラフから天気を予想する

尾形正宏気象庁「過去の気象データ検索」を使おう! 4年生理科の授業で「天気と気温」というような単元があります。「晴れている日は,気温の変化が大きいけど,雨や曇の日は気温の変化は小さいよ」ということを教えるだけの単元です。それに未だに百葉箱と...
社会

ゆるキャラで見る地域の特徴

4年生では,自分が住んでいる県の自治体名とその特徴などを学びます。その導入や調べ物で使えるネタが「ゆるキャラを調べる」という授業です。4年生とやってみましたが,けっこう喜んで調べてくれます。進め方については,あまり説明は要らないでしょう。ネ...
理科・科学

動物のからだのはたらき

 たのしい授業は仮説実験授業に任せておくとして,ここでは,教科書の内容をより分かりやすくするためのタネを紹介します。 「動物のからだのはたらき」という単元は,教科書通りだと「唾液のはたらき」と「呼吸」くらいしか実験がなくて,あまりたのしく...
理科・科学

『おしっこの研究』の読み聞かせ

 尾形正宏1990年記はじめに 僕は,本屋へ行くのが好きです。これは,大学生の頃からです。それまでは,余り本を(マンガも含めて)読まない子でした。音楽が好きで,レコード屋さんへの出入りは良くありましたが・・・。 学生の頃は,科学,哲学,心...
社会

「タローラ」による〈分業〉の授業

2008年10月 記 何か面白いネタはないかなあと探していたら,TOSSの実践に「紙自動車を作る」というものがありました。その車の名前も「タローラ」とついています。紙自動車の組み立ては昔からやってみたいと思っていたことですが,なんだ,ちゃん...
理科・科学

化石さがし体験

原石から「木の葉化石」さがし体験「化石園」から送られてきた原石。簡単なパンフレットもついていました。もっと詳しく知りたい方は,右のような本も出ていますので,ご参考までに。塩原木の葉石の同定用、また教育利用のためのガイドブック。岩石ブロックか...
社会

久田佐助船長と慰霊碑

 2022年10月末,地元新聞に右のような記事が載っていました。久しぶりに「久田佐助船長」の話題を拝見したので,以前,歴史教材として活用するために活字化したものを,本サイトで取り上げて紹介したいと思います。 以下の内容は,地元の方々はすでに...
算数・数学

算数の掲示用画像

授業の時にまとめとして,あるいは,授業後に定着のための掲示として,さらには,復習の際にすぐに黒板に貼れるものとして…いろんな画像を準備してみました。ファイルはすべてPDFにしてあります。中学年からかけわり図(導入用)math_kakewar...
体育

女子も夢中になる「Tボール」

 5年体育の奥スタ(註:「奥能登スタンダード」と呼ばれる教科書会社ベッタリのカリキュラムであり,教師を縛るカリキュラム)を見ると「Tボール(ベースボール型ゲーム)というのが載っていました。私が教師になった頃(自分が小学生の頃も)は,高学年に...
体育

8秒間走の授業

はじめに あなたは,体育の授業をどうしていますか。子どもたちはドッチボールなどが好きなのですが,そればかりしているわけにはいきません。「向山式」で跳び箱もとばさにゃならんし,「出来る出来ない」がはっきりしているモノもやらなくちゃあなりません...
算数・数学

エラトステネスの篩(素数を探せ)

 小学校5年生の算数に「倍数・約数」という学習があります。 倍数や約数を探すときに知っていると便利なのが「素数」です。「1と自分自身しか約数を持たない数」ですね(1は除く)。 この素数を見つけるのに便利な方法が「エラトステネスのふるい」と呼...