国語、社会、算数、理科、社会の科学、自然科学、体育などに関する指導例や指導の為の基礎資料を載せていきます。誰かの参考になればうれしいです。

女子も夢中になる「Tボール」
5年体育の奥スタ(註:「奥能登スタンダード」と呼ばれる教科書会社ベッタリのカリキュラムであり,教師を縛るカリキュラム)を見ると「Tボール(ベースボール型ゲーム)というのが載っていました。私が教師になった頃(自分が小学生の頃も)は,高学年...

8秒間走の授業
H小 尾形正宏1998年 はじめに あなたは,体育の授業をどうしていますか。子どもたちはドッチボールなどが好きなのですが,そればかりしているわけにはいきません。「向山式」で跳び箱もとばさにゃならんし,「出来る出来ない...

カルタで1年をふり返る
カルタづくりの進め方 2年生との生活科。1年間のまとめに「カルタづくり」をしました。進め方は以下の通り。 1 1年間を振り返り,どんな行事や出来事があったのかを思い出し黒板に書き出す。みんなでわいわい,たのしい時間。2 その中...

3 年生と「木と動物と夕焼け」
尾形正宏2012/01/21 はじめに 『たのしい授業・2011年9月号』(仮説社)の口絵を見たときから,「これは楽しそうだ。3年生の子どもたちといっしょにやってみたい」と思っていました。今谷清行さんの「木と動物と夕焼け」と...

里山里海自然学校を生かして
本レポートは,2014年度,直小学校に在職時,1年間「いしかわ里山里海学習リーダー教員研修」に参加し,学校で実践していたことをまとめた「研修実践報告書」です。 20150211_satohoukokuダウンロード

冬に虫を探そう
直小学校 濱野裕之2002.02.10 指導主事訪問の授業でモンシロチョウを題材に総合学習の授業を行った。12月に入っても畑のキャベツにはモンシロチョウの幼虫がいる。「この幼虫はこのあとどうなるのだろうか」というのが授業のポイント...

第6学年 総合的な学習指導案-[晩秋の虫たち]
浜野裕之2001.11.07 1 単元名 「自然にふれ,自然にあそび,自然にまなぼう」 2 目 標 ・児童が興味,関心を持って追究活動ができる。 ・自然にふれ,学ぶことで豊かな心を養う。 ・教室から外へ飛び出す冒険的活動で子供...

「フード・マイレージ」で見る日本の食
宇出津小 尾形正宏2007.10月作成 現代日本の食生活・食環境を,地球規模の視点で見直すための指標が「フード・マイレージ」という考え方です。その考え方をとらえさせるため,子どもたちにとって身近なコンビニから出発する授業プランを作っ...

保護中: 授業プラン〈コンビニから見える世界〉
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:

バンジーチャイム演奏会
「11月の私の授業ですが,皆さんが今までに見たことがない楽器 をつかって授業をするか,音楽のオーソドックスなタイプの合唱をしようか迷っています。前者だと ,従来のような指導案はかけませんが ・・・。さてバンジーチャイム演奏会って?? ...

「沖縄の授業」のための教材研究
5年生社会科で学ぶ「暖かい地方のくらし」。石川県能登地方と沖縄県とを比べる授業を組んでみました。そのとき参考にした本やグッズを紹介します。 「統計データのグラフ化」は別資料 okinawa02ダウンロード

NHK「釜石の奇跡」を見て
釜石市沿岸部にある釜石小学校。3月11日、年度末の短縮授業で児童はいつもより早く下校し、家でゲームをしたり、友だちと遊んだりするなど、大人の管理下を離れて自由な時間を過ごしていた(「NHKクローズアップ現代」より)。 kamaish...