里山里海 これも外来種だった! in 珠洲 最果ての地・珠洲…なのに,ちゃんと外来種が増えていく。それだけ人間の行動範囲が広がっているということだろう。残念だけど,それが現実。とくに植物の場合は,はびこる外来種を除去しないで大切に育てている人もいる。花が大きくてきれいだから…という理... 2022.05.12 里山里海
里山里海 珠洲で見られる在来植物 珠洲市内で見つけた「昔から日本にいる植物(在来植物)」を紹介します。いずれの在来植物も,よく似た外来種よりも,なんとなく,背丈は小さく,花もちょっと小さくて可憐な雰囲気を醸し出しています。そう感じるのは日本人の欲目なのかな? 登録順は「花の... 2022.07.24 里山里海
里山里海 生物多様性を育む「ため池」 珠洲市には,約200カ所ものため池があります。そのため池は,生きものの豊かな生活の場にもなっていました。しかし,近年,田んぼが減ってきたことに比例し,ため池も管理されなくなり,荒れてきたところもあります。 市のため池調査に参加して3年。わた... 2022.04.27 里山里海
里山里海 浜辺のたからさがし わたしの家の玄関から歩いて120歩ほどで浜辺につきます。だから,子どもの頃は,砂浜はわたしの遊び場そのものでした。娘たちもやっぱり,いろんなものを拾って大切にケースに入れていました。そして,今は帰省した孫が,やっぱり貝殻を拾ったりして遊んで... 2022.03.29 里山里海
里山里海 いわゆる「むし偏」たち このコーナーは,管理人のblogの記事をまとめたものです。昆虫のなかまオジロアシナガゾウムシ(2021.6.17) 尾白足長象虫 今日の朝の散歩は,道路と川の堤防道。久しぶりに通ったので,何か昆虫はいないかと物色していると…いたいた,ゾウム... 2022.03.08 里山里海