能登半島最先端に位置する街・珠洲(すず)市。この漢字,一度で読める人はなかなかいません。
本カテゴリーでは,さいはての街だからこその話題をまとめてみます。

珠洲が(も)舞台の作品
能登半島最先端の町・珠洲市。本州一人口の少ない「市」だそうである(2023年3月31日現在:1万2808人)。本ページでは,そんな過疎の町を舞台(の一部)にした文芸作品などを紹介したいと思う。もちろん,わたしの知り得る範囲で。 珠洲も舞台の...

珠洲地方の方言
地方独自の言語=方言は,日本語の豊かさの一部です。地元を離れて生活した学生時代には,ちょっと恥ずかしかった言葉が,今ではとてもとても大切なもののように思われます。標準語に言い換えても何かしっくりこない微妙な言葉の雰囲気が好きです。 (みつみ...

「奥能登国際芸術祭2020+」私的参加報告記
コロナ禍のため,一年遅れで開催された「奥能登国際芸術祭2020+」(2021年9月4日~10月24日,11月まで延長に)。奥能登と銘打っていますが,作品展示会場はすべて珠洲市内です。『広報すず』(2022年5月号)によると,全期間の来場者数...

『奥能登国際芸術祭2017』見学記
2017年,この奥能登の最先端珠洲市を会場に,「奥能登国際芸術祭」が開催されました。芸術にはあまり縁がないわたしも,地元開催とあっては,少々触手が動きます。ほとんどの作品(止まっているやつ)は,見てきました。自分だけで見た作品,娘たちの帰省...

珠洲地方の方言(動植物編)
地域限定(広範囲な場合もある)で使われている動物や植物・食材の呼び名があります。地域が変わると,何のことを指しているのか分からない。そういうものを集めてみました。もっとも,これらは,方言と言うよりも,わたしの子ども時代の仲間内の言葉だったの...

「引砂の三右衛門」の創作劇
珠洲市三崎町引砂(ひきすな)には,とんちで有名な「引砂の三右衛門(さんにょもん)」と呼ばれる人が住んでいました(ということになっています)。いくつかのとんち話も伝わってきていて,保存会により絵本も作られています。 その三崎町にある小学校に勤...

須々神社とイルカ
『須々神社縁起』に,イルカが出てくるってホント? で,調べてみました。 suzujinjaダウンロード

珠洲原発反対運動の歴史(年表編)
本年表は『石川県教職員組合珠洲支部50年誌 いばらの歩み』(発行:珠洲支部,1997)及び『反連協の歩み』(発行:反連協,2005)を元に作成しました。よって,珠洲原発反対連絡協議会(反連協)や労働団体及び地元市民による反対運動を中心にまと...

珠洲原発反対運動の歴史(簡略版)
本ページは『石川県教組珠洲支部50年誌 いばらの歩み』(発行:珠洲支部)より引用してあります元の文章も「珠洲たの」管理人が作成したので、著作権は大丈夫です(^^;) 珠洲原発計画の浮上 珠洲市の原発誘致問題が具体化したのは,1975年10...

映像になった珠洲原発(報道特別番組)
1975年に計画が浮上した「珠洲原発」は,住民に様々な影響を与えてきました。ここでは,この間,テレビで放映された「珠洲原発」に関する特別番組を紹介します(もちろん管理人が知り得る範囲で)何らかの形で,これからの映像が見られるように珠洲市の図...

活字になった珠洲原発
関西・中部・北陸の3電力会社による共同開発として進められた「珠洲原発計画」は,住民に様々な影響を与えました。 このページでは「珠洲原発計画」に関する文献(新聞を除く)を紹介します。学習資料にどうぞ。画像をクリックすると,アマゾンに飛びます。...