能登半島地震 地震の被害と地質(雲津・小泊編) 本レポートは,2024年1月1日午後4時10分頃に発生した令和6年能登半島地震による市内の家屋の倒壊状況を見て,疑問に思い,調べたことである。あくまで一つの仮説として読んでほしい。ここで取り上げた小泊地区と雲津地区は,以前,わたしが勤めこと... 2024.07.11 能登半島地震
さいはての街・珠洲 珠洲の揚げ浜式製塩(プチ歴史) 尾形正宏はじめに…SDGs学習会で 夏休み中,珠洲市内の小中学校の教師が集まるSDGs学習会に,昨年に引き続き今年も参加させてもらった。わたしの立場はNPO法人おらっちゃの会員(+元教員)としてなので,NPO会員がイベント等で身につけている... 2023.11.01 さいはての街・珠洲
珠洲原発反対運動の歴史 珠洲原発反対運動の歴史(簡略版) 本ページは『石川県教組珠洲支部50年誌 いばらの歩み』(発行:珠洲支部)より引用してあります元の文章も「珠洲たの」管理人が作成したので、著作権は大丈夫です(^^;)珠洲原発計画の浮上 珠洲市の原発誘致問題が具体化したのは,1975年10月3... 2022.10.28 珠洲原発反対運動の歴史
さいはての街・珠洲 珠洲が(も)舞台の作品 能登半島最先端の町・珠洲市。本州一人口の少ない「市」だそうである(2023年3月31日現在:1万2808人)。本ページでは,そんな過疎の町を舞台(の一部)にした文芸作品などを紹介したいと思う。もちろん,わたしの知り得る範囲で。珠洲も舞台の作... 2023.05.01 さいはての街・珠洲
わが町,宝立 あの校歌を覚えていますか?(宝立町編) 2022年現在,宝立町にある義務教育の学校は「珠洲市立宝立小中学校」のみとなりました。以前は,もっとたくさんの学校があったんですよね。校歌というのは,その学校の卒業生なら,大人になっても口ずさむことができる歌です。歌詞は見つけたけど,楽譜が... 2022.05.30 わが町,宝立
さいはての街・珠洲 藻寄行蔵ものがたり 上のイラストは『ふるさとがはぐくむ どうとくいしかわ 小学校高学年』(石川県教育委員会編)より珠洲郡敎育研究會編『珠洲郷土讀本』(昭和11年発行)第24課 藻寄行蔵旧字体,旧仮名遣い,漢数字(一部)を修正して紹介します。また,今では余り使わ... 2023.11.03 さいはての街・珠洲
さいはての街・珠洲 校歌の中に「長浜」あり 珠洲市内の小中学校の校歌には,「長浜」という言葉が入っている歌があります。この長浜というのは,『能登名跡志』に鵜島三ヶにて家三百軒あり。村の長さ二十町余あり。この辺より三崎までを長浜の浦というて塩多く焼く所なり。風景類い無し。惣じて此の松波... 2023.11.01 さいはての街・珠洲
さいはての街・珠洲 「奥能登国際芸術祭2020+」私的参加報告記 コロナ禍のため,一年遅れで開催された「奥能登国際芸術祭2020+」(2021年9月4日~10月24日,11月まで延長に)。奥能登と銘打っていますが,作品展示会場はすべて珠洲市内です。『広報すず』(2022年5月号)によると,全期間の来場者数... 2022.05.01 さいはての街・珠洲
さいはての街・珠洲 『奥能登国際芸術祭2017』見学記 2017年,この奥能登の最先端珠洲市を会場に,「奥能登国際芸術祭」が開催されました。芸術にはあまり縁がないわたしも,地元開催とあっては,少々触手が動きます。ほとんどの作品(止まっているやつ)は,見てきました。自分だけで見た作品,娘たちの帰省... 2023.06.19 さいはての街・珠洲
さいはての街・珠洲 珠洲地方の方言(動植物編) 地域限定(広範囲な場合もある)で使われている動物や植物・食材の呼び名があります。地域が変わると,何のことを指しているのか分からない。そういうものを集めてみました。もっとも,これらは,方言と言うよりも,わたしの子ども時代の仲間内の言葉だったの... 2023.06.29 さいはての街・珠洲
さいはての街・珠洲 「引砂の三右衛門」の創作劇 珠洲市三崎町引砂(ひきすな)には,とんちで有名な「引砂の三右衛門(さんにょもん)」と呼ばれる人が住んでいました(ということになっています)。いくつかのとんち話も伝わってきていて,保存会により絵本も作られています。 その三崎町にある小学校に勤... 2023.01.10 さいはての街・珠洲特別活動など
里山里海 生物多様性を育む「ため池」 珠洲市には,約200カ所ものため池があります。そのため池は,生きものの豊かな生活の場にもなっていました。しかし,近年,田んぼが減ってきたことに比例し,ため池も管理されなくなり,荒れてきたところもあります。 市のため池調査に参加して3年。わた... 2022.04.27 里山里海