2023/01/18 記
2012年といえば,もう10年以上前になります。懐かしいなあ。参加者は分かりませんので,あしからず。今は金沢の方へ行ってしまったNさんが毎月のように資料を書いてきてくれたんでしたね。又遊びに来てね~。
この日は,金環日食を前にしたサークルでした。それぞれの学校で,どのように観察するか,色々話し合ったのを覚えています。そして,感動的な金環日食が見れたのでしたね。
今月の資料
1.「珠洲たのレポート その1,その2」 A6 4ぺ N.M
K小に来て5年目。すっかりいろんなことを任されるようになったようです。新しい年度も,6年生担任(子どもは9人)です。この子どもたちとは,3年生以来,2年ぶりのおつきあいとなります。「鶏肉=その辺の鳥の肉」だと思っていた子たちです(^^;)
今年も,輪島市で行われている「競歩大会」の現状について教えてくれました。土曜日に開催されており,輪島市の6年生全員が参加しているそうです。競歩には「走ってはいけない」というルールがありますが,子どもたちはついつい走ってしまうそうです。そりゃそうだろうと思います。Nさんは「走った子どもたちを責めることはできないと思います」と書いています。そうでしょうね。こんな微妙な競技で,しかも順位まで決めるとなると走ってしまいますよ。「一生懸命歩いた子が報われないことだけはやめてほしいです」とNさん。おっしゃるとおりです。
さっそく,仮説実験授業《もしも原子が見えたなら》を始めたそうです。
授業書を配ると「あー,3年の時にもこんなのやった」と思い出してくれたようです。(レポより)
あと,5月に起こる金環日食についても,いろいろと教えてくれました。「日食ナビ」というHPで調べた,輪島市での最大食の予想図もありました。便利な世の中ですねえ。学校で希望者を募って日食グラス作りと観察会をする予定だそうです。来月が楽しみですね。
その2は,iPadを購入したという話題です。珠洲たののメンバーのなかでは一番パソコン関係に詳しいNさんなので,さもありなんですね。色々と教えてもらいました。ノートパソコンよりも便利そうです。
2.「活動の記録② K先生の日記帳から」 A4 6ぺ K.M
能登少年自然の家と熱海市立姫の沢自然の家との交流会に引率として参加したときの日記です。これだけ詳しく書いているんだと,感心します。報告もしなくちゃならないんでしょうね。なんと3泊4日の旅です。
いくつか具体的な内容を挙げてみます。
○ポイント・ウォーク・ラリー…熱海市内地図をもらってポイントを探しながら町中を歩く。
○熱海市役所へ表敬訪問…副市長さんに,いろんな質問を投げかけたそうです。
○タオルでつくろう…犬の人形を作ったそうです。
○富士山登山…五合目から七合目くらいまで登ったそうです。
○レクリエーション…「手の甲にタッチ」「だれでもピカソ」いずれもたのしそうな活動です。
参加した子どもたちにとっては,ダントツの小学校の想い出になったでしょうね。知らない町で,知らない子たちとふれあい,あるときには緊張してあいさつをしたり…こんな経験は,積極的に参加しないとできませんもの…。
3.『「地震のメカニズム」をめぐるふしぎ探検ナビ』 A5 8ぺ O.M
なぜか,明治図書の『社会科教育』編集部から,原稿執筆のお願いが来ました。私は理科の教師なので,まさか…何かの間違い?と思ったりしたのですが,以前,科教協の『理科教室』に地震の実践を書いたこともあったので,それを見た担当者が「社会科用でも,なにか書いてくれるだろう」と思ってコンタクトを取ってきたのかも知れません。こういう機会は滅多にないことなので,引き受けることにして,どんな方面から責めようかと考えてみました。今月のそのたたき台を持ってきました。
この「たたき台」については,別に項を改めてこの「珠洲たのサイト」で紹介したいと思います。また最終的にまとめたわたしの記事は『社会科教育・2012年7月号』に掲載されていますので,興味のある方はご覧ください。ここに紹介したものよりも,洗練されたものとなっているはずです。
最初に中国で発行されている切手の図柄(本ページのタイトル画像)からはじめるのは,このたたき台から変わっていません。
コメント