珠洲たの通信・2011年2/3月号

2010年度

 3月11日の4限目。職員室で成績処理をしていて「やっと一段落したな」と書類をひっぱったところ,書類の上に載っていたらしい携帯が落ちてそのまま画像が見えなくなり,10分後くらいに家から学校に電話があって母が緊急入院・手術をすることになったというので,慌てて帰宅し,老齢の父を連れて病院へ行き,母が手術中,病室で待っていたところ,何やら揺れが起きて,テレビをつけて見ると大変な状況になっていた…それからはずっとテレビに釘付けでした。
 いつものように「明日の土曜日にサークル通信を書いて送ろう」と思っていたけれど,それよりも次々と明らかになる津波の被害と原発事故の進展に,テレビの前から離れられませんでした。
 原発事故は現在も進行形です。
 さて,そんなわけで,通信も2ヶ月ぶり。2月に誰が来ていたのか忘れましたが,3月はたったの2人でした。

■2/3月の例会の参加者(8名)
 S.N(N町U小)  M.S(S市T小)  M.K(NSSI)  M.O(N町U小)  M.N(W市K小) 
K.Y(S市H小)

今月の写真

資料の紹介(2月)

1 「世界地図の白い国」 A5  8ぺ      M.O
 先日,同僚から「世界地図に色の塗られていない部分があるんだけど,それってどんなところですか?」と聞かれました。すぐに答えられなかったので,子どもが持っている地図を広げて確認し,さっそくネットなどで調べてみました。そしてそれを問題風にしてまとめてみました。
 実は,サークルにレポートを持ってきた時には気付かなかった部分で、他にも白いところがありました。それを追加したものを作成していますので,4月のサークルには持っていくつもりです(次回です)。
 でもこうして知らなかったことを調べていくってとても楽しいです。頭には殆ど残らないのですがね。

 2 「しりとりカード」の遊び方 A4  2ぺ         M.K
 以前,このサークルでも紹介した『ワードバスケット』というカードゲームを基に大きなカードを作って来てくれました。カードの内容は「あいうえお…」の44枚と,「あ行,か行…」の行カード10枚の計54枚です。
 遊び方も教えてもらって実際に遊んでみました。たかがひらがなでも,けっこう頭を使います。私は弱かった!!
 少年自然の家で使うつもりなので,追加ルールには「ラスト1枚になったら,少年自然のイェイ!と言わなければならない」などというのもあります。おもしろいねえ。

3 「接遇レベルアップ研修」A4 3ぺ      M.K
 接遇なんて初めて聞く言葉だなあと思っていたけど,今,「せつぐう」で変換したらすぐに「接遇」と出て来ました。これってちゃんとした日本語だったんだね。
 この研修の講師は,Office CanDo(株)の矢島久美さんという方。ラフターヨガ(笑うヨガ)の講師さんでもあるそうです。知らないことがいっぱいあるなあ。
 気に入った?部分を幾つか紹介
・「知っている」と「できている」は違う
・サービスには2種類ある。機能的サービスと,精神的サービス
・メラビアンの法則…気持ちが伝わるのは 言葉7%,語調38%,表情55%
・申し訳ありませんが+おわび+代案
・マイナス言葉は使わない…混んでる→たくさんの方にご利用頂いている
 さて,このうち「メラビアンの法則」という言葉がどうも気になっていました。どこかに聞いたことがあったのです。サークルの時には気付きませんでしたが,あとで調べてみました。
 もともとこの法則はアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した法則で、声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度「そうかもしれない」かを判断する実験で、力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われているもの(ウィキペディアより)です。たったこれだけの実験がなぜか一人歩きして俗流解釈されこうして接待の講師の口から出て広がっているようです。その辺のことについてもウィキペディアに書かれているのでご覧下さい。
 なお,私がこのことを知ったのはパオロ・マッツァリーノ著『反社会学講座』(イースト・プレス,2004)においてでした。
誤解を招くような研究結果を著作に載せたメラビアン博士の罪もさることながら,その著作を読みもしないで,小耳にはさんだだけのエピソードを,さも真実であるかのように教える研修屋の姿には呆れます。ビジネスの世界では,人にウソを教えることはマナー違反ではないと開き直るつもりでしょうか。112p『反社会学講座』
 世の中にはまことしやかに自分の都合のいいようなものだけを解釈して広げていこうとする人がいます。だからこそ私たちは市民は,科学的な態度で「それは本当か」「どんな実験からわかったのか」など根拠を求めながら,しっかり自分の頭で判断していきたいものです。原発絶対安全と言われて日本の科学技術を信じてきた「信者」と同じ道を歩んではいけませんね。
 それにしても「科学技術を信じる」という言い方に違和感を感じるのは私だけではないですよね。不思議な言葉です。「神を信じる」とどこが違うの??

4 「お気軽たより」B5 6ぺ       M.S
 まずは,仮説実験授業《ものとその重さ》の一コマ。第1部【問題4】の「はみ出した粘土が一部他のものの上に乗っていたら」の授業の様子を紹介してくれました。
 ナルト君は,ナホミの意見を聞いて「ぼくは,ナホミちゃんのを聞いてイに変える」と言いました。ふだんは,消しカスで遊んでいるナルトがです。まあ,ナルトの意見を変えたナホミも普段は発表したがらない?女の子です。
 仮説実験授業をやるとなぜか今までとは違った子どもたちが活躍してきます。それはノーミソが刺激される問題が次々と出て来て黙っていられなくなるから。そして優等生が正解するとは限らないとだんだんと分かってくるからです。菅原学級でもそんな風景が見えたようです。
 もう一つ。仮説実験授業独特の子どもたちの感想を紹介します。
「今日の実験もたのしかった」
 こう聞くと,フツーは「何か子どもたちに実験道具を使っていろいろと作業をさせた授業をしたのだろう」と思うかも知れません。しかし,仮説実験授業は殆ど全てが教師実験です。「予想を確認するために行うのが実験である」という「科学的な実験観」まで子どもたちにしっかり身についていくのが仮説実験授業の凄さです。
 「ひみつグッズ」ではかけ算の筆算をスムーズに行わせるための武器?が登場しました。子どもたちにとって,二ケタ×二ケタはなかなか難しい。注目する数字以外を隠すために指を使ったりしますが,計算結果を記入するときにその指自体が邪魔だったりします。そこで秘密兵器の登場です。何のことはない,正方形の小さな紙を楊枝につけたようなものです。これで数字を隠すだけで,あら不思議,マチガイが減っていきます。
 「雑感」に述べられていた学力調査のB問題について,サークルで「B問題症候群」という言葉を紹介しました。それについて述べている文章を引用しておきます。

 ここで、近年になって見られるもう一つの問題点も指摘しておきたいと思います。それは、”B問題対策症候群”とでも言うべき状況です。新しい学習指導要領では、思考力・判断力・表現力等の知識・技能を活用する力が重視されている、活用とくれば全国学力・学習状況調査のB問題なのだから、これからはB問題対策の練習を授業でどんどんしなくてはいけない、という発想が広がりつつあります。そもそも活用が重視された背景には、PISA調査において読解リテラシーの成績が参加国の平均程度になったという、いわゆるPISAショックがございました。さて、このPISA調査の枠組みを見ると、読解リテラシーについては、情報の取り出し、テキストの解釈、熟考・評価の問題が出されています。PISA調査は筆記テストとして行われますので、これらの問題はばらばらに出題されざるを得ません。しかし、これは本来、論文を書く一連のプロセスを分析したものだと考えられます。したがって授業においては、あくまで一連のプロセスとして指導すべきものだと考えられるのです。

「教育課程部会 児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ(第3回)議事録」文科省HP)

 いつの時代も教育界は流行に敏感です。そして10~20年ごとにその流れが変わります。私はそのたびに思います。「教育において大切なものってそんなにコロコロ変わるの?」と。
 子どもたちが喜んで授業を受け,「賢くなった」「オレもまんざらではない」と思えるようになること,それが一番大切なはず。そんなことを積み重ねていけばいいだけです。教科書が変わろうが、学習指導要領が変わろうが,この部分は一致できるはずですから。

5 「帝国ホテルに泊まってみた」A4 3ぺ         M.N
 年末のサークルで話題にした『帝国ホテルの不思議』という本。一度帝国ホテルに泊まってみたいものだ!と盛り上がっていたのですが…なんと,結婚記念日にちゃんと泊まってみた夫妻がいます。大阪の帝国ホテルです。
 「チェックインまで」「部屋」「アメニティ」「洗面所と風呂」と幾つか気付いたことをまとめてきてくれました。
・大阪駅からホテルまで15分間隔くらいでシャトルバスが出ている
・予約よりもグレードアップの部屋だった。結婚記念日と言ってあったからか?
 いやー,こっそりと体験してきたお二人に,みなさん羨望の眼差しでした。今度は東京で泊まるぞ!と決意する人が複数いました。
 私も負けてはいられない!! 
 でも私の結婚記念日は,つい先日,「焼き肉」だけでおわっちゃったなあ(^^ゞ。

6 『伊丹万作「演技指導論草案」を読む・その1』 B5 8ぺ    M.O
 教育月刊誌『教育』を読んでいたら伊丹万作という映画監督が書いた「演技指導論草論」について山田洋次監督や田中孝彦さんが言及されていました。
 そこで文章を手に入れて読んでみました。文章は,「青空文庫」というサイトで無料で読むことができます。私は,それを読んだあとで,収録されている本も欲しくなり古本屋で購入しました。『静臥後記』(大雅堂出版,1946)です。注文の手違いで2冊あるので,欲しい方におあげしますよ。古い本なのでぼろぼろですがね。青空文庫版は旧仮名や漢字,送り仮名などを新字体に改めてあって読みやすいです。
○ある時間内の訓練が失敗に終ったとしてもあきらめてしまうのはまだ早い。その次に我々が試みなければならぬことは,さらに多くの時間と,そしてさらに熱烈な精神的努力をはらうことである。たとえばめんどりのごとき自信と執拗さをもって俳優を温め温めて,ついに彼が孵化するまで待つだけの精神的強靱さを持たなければならぬ。
 我々教師は<めんどりのごとき自信と執拗さ>を持って子どもたちを指導しているでしょうか? 子どもと接しているでしょうか。「すぐに諦めないで孵化するまで待つ」という精神的強靱さを我々も持たなくてはなりませんな。
 4月には,第2弾を用意してきます。乞うご期待!

7 「初任者に授業を見てもらいました」B5 1ぺ        M.O
 本校の初任者に授業を見てもらいました。この授業は仮説実験授業ではないのですが,問題→予想→討論→教師実験という一連の流れを見てもらいました。
 今度は本格的な仮説実験授業を見てもらいたいです。

8 「<大仏>の大きさを体験しよう」B5 2ぺ         M.O
 ヒストリアクラブで子どもたちに配布した資料です。
 大仏の手と頭(顔)を新聞紙をつないで描こうとしたのですが,新聞紙をつなぐだけで1時間かかって満足する結果になりませんでした。ま,手の方は仕上がったので,その手の上に乗って記念写真を撮りました。最終日は,あいにく数名が休んでいたので全員が入っているわけではありません。
 今年作ったヒストリアクラブは,子どもたちも喜んでくれたのですが,もう少し工夫すべきところもあって,今後の課題も多かったです。
 次回は,地域との連携も探りながら,また機会があればやってみたいです。
 私は原則として,一度やったクラブはその学校では2度とやりません。どんなクラブが可能かを追求してみたいからです。また子どもの興味のありそうなことについて設定してあげたいし…。その趣味を広げてあげたいし…。
 そんなわけで今年は将棋クラブを設けてみました。私がやるのだからただの将棋だけではありません。それを見透かして,子どもたちが来るかどうか…これまた楽しみです。

資料の紹介(3月)

1 「ブログ的気楽レポ・2011年3月号」 A5 12p      M.O
 3月のサークルはたったの二人。でもちゃんと盛り上がるのがサークルのすごいところです。多ければ多く,少なければ少ないなりに話し合うことはいっぱいあるのです。
 さて,今回はサークル通信も出せないくらいに「地震・津波・原発」に振り回された中でのサークルでした。だから,レポートもごちゃ混ぜにした「気楽レポ」です。
 私の「2011.3.11」という日についてまとめてみました。この通信のまえがきにも書いたように突然母親が手術をするという日でもありました。
 私の家にはスチール本棚丸1つ分の原発についての本があります。一応,この30年間でその全てに目を通したと思います。私と原子力の出会いは,鉄腕アトムです。私の年代ならみんな同じでしょう。もちろんそのころは「原子=アトム」なんて知らなかったのかも知れませんが,アトムが原子力で動いていることは何となく知っていました。原子力潜水艦もあった時代ですから…(これ以上深入りするのは止めます)。
 今回のメインは「能登半島地震と東海地方太平洋沖地震」という授業プランです。1時間もので作ってみました。6年生用です。能登半島地震と比較しながら,今回のプレート地震の規模が如何に大きいものなのかが分かるようにしてみました。金曜日の地震から僅か3日後の週明けの月曜日の授業だったので,十分な準備はできませんでした。今後,もう少し「問題」形式にして予想を立てながら進める2時間くらいの授業にしてみたいです。これは今年の秋には作ってみたいです。
 本の紹介もしました。
○山田昌弘著『希望格差社会』(筑摩書房,2004,254p,1995円)
○藤野英人著『もしもドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら』(阪急コミュニケーションズ,2010,180p,1470円)
○中江克巳著『世界一おもしろい海洋博物館』PHP研究所,2007,239p,500円)
○金谷武洋著『日本語文法の謎を解く』(ちくま新書,2003,700円)
○浅川芳裕著『日本は世界5位の農業大国』(講談社+α新書,2010,880円)
○松岡正剛著『日本という方法』(NHKBOOKS,2006,1160円)
○小田実著『中流の復興』(生活人新書,2007,777円)
○小野健司著『沢柳政太郎の生涯』(ガリ本,2010,1200円)
 これらの感想はブログや珠洲たのHP「今月の本棚」に書いてありますので,お暇なときにお読み下さい。また興味があったら是非手に取ってみてください。今月はすべてお薦めできる本です。

2 『お気軽だより』B5  6ぺ      M.S
 やはり最初は3.11の話題。子どもたちと話した内容が書かれていました。
 二つ目の話題は『能登怪異譚』という本のこと。みなさんご存じですか?
 『能登怪異譚』(集英社文庫)は半村良が書いた小説です。なんとすべてが能登弁で書かれています。しかも怪異な内容なのです。「箪笥」という話の最初の一文は次のようになっています。
 おら長男や,無愛想な男やさかい,宴会ども行ったかて,いつまででもあして黙っとるのやわいね。
 そして,これにはちゃんとルビがついています。
おら長男(あんか)や,無愛想(あいそむない)な男やさかい,宴会(よばれ)ども行ったかて,いつまででもあして黙っとるのやわいね。
 どうです,読んでみたくなったでしょ。この能登地方独特のふりがなには、次のようなものもありました。
 弟達(おやじらっちゃ),沢山(ようけ),定置網(おおしき),何(なん)も
 最初の1ページ目からこの調子ですよ。どうです,ますます読みたくなったでしょ。今は品切れのようですので,アマゾンで古本を注文して下さい。
 震災の話題については,ある方がまとめた「ツイッターのつぶやき」を持ってきてくれました。
 今回の震災に関して,海外では日本人の行動についてとてもいい報道がなされているようです。「強奪が殆どない」など,まるで「日本人の道徳性は他の国よりも高いのだ」と言わんばかりです。
 ツイッターで書かれていることは確かに本当にあったことなのでしょう。自分よりも人を優先してくれる人が多いのも確かでしょう。普段冷たいと思っていたのにそうではない…と気付く人々。こんな時こそみんなに役立つことをしたい!と思うのも自然です。
 でも,その一方で「買い占めないで下さい!」と政府がテレビで叫んでいます。これは「買い占める人がいる」証拠です。日本には強奪はありませんが,お金に物を言わせて「買い占める人はいる」のです。風評被害で野菜は買わない人もたくさんいます。被曝したかも知れないというだけでトラックの入庫を排除する動きも出ています。そして,今後も…残念ながら,被曝差別という新たな人間差別も生まれるかも知れません。
 きれい事を集めることもけっこうです。でも,別の世界にもしっかり目を向けていないと,以前流行った「小さな親切運動」のような世界が繰り広げられてしまいます。諸悪の根源(弱い者イジメ=田舎差別)をそのままにしておいて,私は手放しでは喜べないのです。
 以下のツイッターでのつぶやきで,あなたの心は温まりますか?
昨夜の夜中,大学から徒歩で帰宅する道すがら,とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。心温まった。東京もすてたもんじゃないな。
 私は,パン屋のおばさんが閉店して残ったパンを配っている姿を見ただけで「東京もすてたもんじゃない」と飛躍して感動する若者に違和感を覚えます。そのおばさんの姿に感動するのなら,私も理解できます。しかし,それがなぜすぐに「東京」や「日本全体」がよいことになるのでしょうか? その飛躍した発想に,ついていけないのです。
 私の娘は,この大学生と同じように,東京の大学で学んでいます。3月11日,彼女の自転車が盗まれました。帰宅できなくなった会社員か誰かが,盗んだのでしょう。あの日,東京の自転車屋の自転車は瞬く間に売り切れたそうです。だからといって,わたしは日本人全体が悪いとは思いません。悪い人もいるしそうじゃない人もいる。そういう捉え方こそ,大切なのです。こういうときだからこそ,感情論に流されないようにしなければなりません。
 こんなことを言うと,「せっかく日本が一つにまとまってがんばろうとしているときに、お前はなんで水を指すようなことを言うんだ!」とおしかりを受けるかも知れません。しかし,その<おしかりそのもの>が危険な思想であることに気付かないと,原発事故さえも総懺悔で終わってしまいます。
 たぶん,今後は,原発を一生懸命誘致してきた自治体の責任論や原発を作った電力会社の責任論は,段々薄まっていくでしょう。それは,被害を受けているのが誘致に賛成した自治体の住民であり,一生懸命放射能を除去しようと努めているのが電力会社の社員であるからです。
 私は安全なところにいて,今,現在も,大変な目にあっている人たちの責任なんて追及できるわけがないのです。
 そして,今後は現状よりもある程度の<上のレベルの想定>をして,次の事故まで原発は動きつづけることでしょう。次に起こる事故も,必ず想定外なのですから…。

3 「新聞記事を使った仮想授業例」A4  2ぺ        M.O
 「大雪に見舞われた東海地方,トヨタやスズキが工場停止」という新聞記事(2011.1.18「北國新聞」)をネタにした仮想授業を書いてみました。仮想授業しかできないのは,私が社会科の授業なんて持っていないからです。
 こんなプランを考えているときが楽しいのですが,すぐに授業にかけられないのが淋しい。呼びかけてもやってくれるわけでもない…。

 今回はB5/8ページにするために,私の意見をどんどん書き込んでしまうという「超個人的通信」になりました。サークルに来れなかった人たちにも少しは3月の様子が見えたでしょうか。
 さて,2月にはお土産がありました。帝国ホテルのチョコ,大阪のチョコ(N夫妻),奈良・興福寺の阿修羅像のミニクリアファイル(O)です。また,3月には「UMISACHI通信18号」「東京電力のプレス資料」(O)などもありました。
 原発震災については,私はブログでリアルタイムに意見を書いてきました。「リアルタイムで書く」ということは,先を予想して書いているわけです。その予想があたるということは私の学んできた原発の学習が生きてるということです。
 政府や東電のいうことは現状の一部です。ウソは言いませんが,全てを言うわけではありません。そんなときに我々はどのようにして判断をするのか。少ない情報(これは信じていい)から次の判断ができるようになることこそ,仮説実験授業のめざす科学的な考え方を身につけることだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました