suzutano

たのしい授業体験講座

奥能登たのしい授業体験講座(2018年12月)

思わずやってみたくなる体育&道徳  2018年12月22日~23日。仮説実験授業研究会の会員であり,体育や道徳の実践家でもある群馬の峯岸昌弘さんを迎えての表記の講座を開きました。年末年始を挟み,あれから,1ヶ月ほど経ちましたが,参加者のみな...
たのしい授業体験講座

「思わずやってみたくなる体育&道徳」講座の案内

2018taiikudoutokuダウンロード
たのしい授業体験講座

能登仮説実験授業(再)入門講座(感想文特集)

2010夏の大会まで,あと2ヶ月あまりになりました。 5年ぶりに小学校に異動となり,元気有り余る子ども達と毎日を過ごしています。毎日起こる出来事に,正直ムッとくることもありますが,この子達と「あの授業書したいな~」「もの作りは,あれとあれ」...
仮説実験授業のミニ記録

討論で負けて,実験で勝つ

このレポートは,仮説実験授業《溶解》のある授業の様子です。子どもたちは,様々なことを考えながら討論をし,実験を見つめている様子が分かります。これだから,仮説実験授業はやめられません。 討論で負けて,実験で勝つダウンロード
教科BOX

里山里海自然学校を生かして

本レポートは,2014年度,直小学校に在職時,1年間「いしかわ里山里海学習リーダー教員研修」に参加し,学校で実践していたことをまとめた「研修実践報告書」です。 20150211_satohoukokuダウンロード
社会

保護中: 戦争と宇出津のくらし

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
レポート綴

輪島測候所見学記

尾形正宏2004.01.06 ■すべては「落とし物」から始まった 「先生,うちの知り合いが山の中から変なものをひろって来たのですが…」という電話が学校にかかってきました。電話の先の声はPTA会長のKさん。「たぶん気象観測の部品だと思います。...
2021年度

珠洲たの通信・2022年3月号

新年度が始まりましたね。みなさん,子どもたちと出会ってからそろそろ1週間たちましたが,いかがお過ごしでしょうか。教室では(あくまで教室では),たのしい毎日を過ごしていることと思います。 世界情勢的には,全く信じられないことが続いていて,自分...
レポート綴

「地震のメカニズム」をめぐる・ふしぎ探検ナビ

宇出津小学校 尾形正宏2012年4月20日  以下のレポートは,明治図書の『社会科教育』という月刊誌の編集部から要請があってまとめた「地震と歴史」に関する文章です。「夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63」という特集のうち「?どうなってる...
back number

珠洲楽しい授業の会(仮称)参加呼びかけ

本サークルが立ち上げたのは,1987年12月です。小学校(4年間)から中学校現場へ異動になった年,わたしは,中学校の職員室内では,ほとんど授業づくりの話が出ないことに不満を感じていたのでした。中学校は教科担任制なので,無理もないことなのでし...
レポート綴

「研究紀要」を考える

尾形正宏1990.1.30 補足(2022/04/08)  以下の文章は,以前,珠洲市内の小中学校でまとめ,発行されていた学校別の『研究紀要』という冊子用に書いたものである。もちろん,この文章の他にも,ちゃんと実践記録は書いて,掲載してある...
レポート綴

単位の話「gにこだわるぞ~」(未完)

尾形正宏2002/02/02 0.ずっと抱いていた問題意識 まずは,Sさんのメールから。  今日、I小でTさん(I小の先生)が3年生の算数の研究授業をしました。  重さの単位の導入で「g(グラム)」を扱ったんです。それを見ながら、まったく違...