珠洲たの通信・2025年5月号

2025年度

早6月も半ばを過ぎ,梅雨に入ってしまいました。しかし,ちょっとした晴れ間があると,すぐに気温が30度を超える始末。
貴重な晴れの日には外作業をしたいのですがこれでは暑すぎて,できません。
梅雨~秋にかけての晴れた日の日課として,朝ドラを見たあと,8時30分から飛行機が頭上を飛んでいく10時過ぎまで,約1時間半の外作業をするようにしています。午後は,3時のおやつを食べてから夕方まで。愛犬チョコの散歩を入れて約2時間,何かしら作業をしています。
今日(2025/06/18)も今まで,カボチャ畑の草取りとわら敷きをしていました。もう汗だくです。
裸になって強炭酸飲んで,こうしてパソコンの前に座って通信を打っているというわけです。

サークルが始まる前,公民館の事務室に寄ってだべっていたときに撮ったのが今月のアイキャッチ写真。宝立町鵜島出身のラーメン屋のあんちゃんが,宝立をデザインしたチロルチョコを作って,地元の子どもたちに配布したそうです。そのお裾分けをサークルメンバーも頂きました。ごちそうさまでした。

今月の参加者  N.T  N.R  S.Mi  O.M

今月の写真

今月の資料

1 「いろいろと学ぶ日々」 B5  4ぺ  S.Mi
 Sさんの朝のルーティンは,無料英会話アプリ「Duolingo」で英語を勉強してから朝食を済ませ,Facebookで川崎の横山裕子さんの子どもたちとの奮戦記を読むことだそうです 。夜は,わにちゃんとおがちゃんのnote投稿を必ず読んでいるそうです。ありがとうです。
 先週は大阪でのサザンオールスターズのライブに参加したそうです。
 ライブでは,ニューアルバムの曲がたくさん演奏され,Sさんの名前と同じ「○○コ」という曲があったことに大興奮。桑田さんが生で「○○コ」と歌うのを聞いて,感動も最高潮! サザンのメンバーもファンも高齢で,Sさんは5階席だったそうですが,周りのファンも座ってライブを楽しんでいる人が多かったようです。このライブツアーは能登半島地震を応援するもので,石川県(金沢)からスタートしたとのこと。アルバムに収録された「桜ひらり」のMV(下にリンクあり)には地震で崩れたのと里山海道の映像が使われているらしいです。石川でのライブでは,桑田さんが石川さゆりの「能登半島」を歌ったり,「勝手にシンドバッド」のエールで「がんばれ,がんばれ,能登半島!」と歌ったりしたそうですが,大阪公演では能登半島への言及が全くなかったと,Sさんは少しがっかり。
大きいモノは近すぎるとだめ
 ライブ後には,堺市を観光。千利休や仁徳天皇陵がある大仙古墳群があったとのこと。電動アシスト自転車を借りて観光したそうです。堺市は自転車で有名な街らしく,自転車屋さんや駐輪場がたくさんあったそうです。仁徳天皇陵は大きすぎて,お堀に囲まれた森にしか見えなかったみたいですが,現地に行ったことで遠い過去に思いを馳せることができたそうです。「一人だったらすぐに帰っていたと思うから,複数人の旅もたまにはよい」とSさん。
子どもたちへの声かけ
 学校でのSさんは,ほかの中学校から編入した子と昨年度転校してきた子以外は,全員知っている生徒たちです。あの性格だから,新しい子どもたちもすぐに慣れたと本人は思っているらしいです。
私も人並みになってしまったのか…
 今年は特別支援学級を一人で担当しており,生徒に合わせてのんびりやっているそうです 。しかし教室は,以前,相談室として使われていた場所で,エアコンがなく,去年の支援物資でつけられたウインドファンがあるだけなので,猛暑を心配しています。
 今週の道徳の時間,▽年教室からゲームをしているような声が1時間中聞こえてきて,「うるさいな」と感じたそうです。そこで授業後,▽年担任に聞いたところ,「人間関係づくりのすごろくをしていた」と聞き,その授業について「つまらない道徳の授業をしているよりずっといい」と褒める副担任の言葉に,Sさんは,なんだかすっきりしない気持ちになったみたいです。
 さらに去年の担任が道徳の時間に「道徳という名の遊び」をしていたと子どもから聞き,「ちゃんと道徳をやれよ」と感じてしまう自分に気づき,「なんだか,わたしも〈人並み〉になってしまったのか…」と,もやもやしているようでした。
復活! 少年日記
 そして今月から,数年前に出会った少年たち――当時の学校完全否定少年マサヤと精神的に不安定だった少年トモ――との関わりについても書いてくださるそうです。
 トモは去年の地震の後,精神的に不安定で学校に来られませんでしたが,職員の対応のおかげで3学期あたりから登校するようになったとのことです。また,マサヤは相変わらずSさんに大好きモード全開で,「○○コも一緒に修学旅行行くんやろ」「やったぁ!」と言ってくるんだそうです。Sさんは「呼び捨てすな!」と笑って返しているそうですが,うれしそう。

2 「喃々レポ・2025年5月号①,②」 A5  ①20ぺ+②8ぺ  O.M
 一度は行ってみたいと思っていた佐渡島。今回の行動計画は神さんが立ててくれたので,わたしはホテルやフェリーなどの予約をネットからするだけ…要するに会計はわたしの口座からということになります(-_-;)
 まず,旅の反省を申し上げます。
佐渡に関して,もっとちゃんと下調べをしてから行けばよかったと思います。
 今の気持ちは「もう一度行きたい」と思うばかりです。
 今回は,旅の記録の目次を作ってみましたので紹介します。それぞれの内容を知りたい方は,わたしのブログ「世の中まとめて好奇心」をご覧ください――2025年5月6日~数日間――。気が向けば,今後,本サイトまたはnoteに,記録データをアップするかも知れません。

佐渡の旅・はじまり
 佐渡汽船で佐渡へ
 佐渡島の魅力―3つの宝
  宝もの① 世界文化遺産「佐渡金銀山」 
  宝もの② 日本ジオパーク「佐渡ジオパーク」 
  宝もの③ 世界農業遺産(GIAHS)
 今回の旅の行程
 佐渡島のでき方
佐渡の旅・佐渡ジオパークめぐり
 尖閣湾揚島遊園
  流紋岩の岩肌   遊覧船
 国指定天然記念物:平根崎の波蝕甌穴群
 吹上海岸石切場跡
  弁慶のはさみ岩
 ホテルのスカイラウンジから見た景色
 椿尾の弁天岩
 宿根木海岸
 矢島・経島
佐渡の旅・世界文化遺産「佐渡金銀山」
 佐渡の主な金銀山
 相川金銀山
  宗太夫抗のようす  道遊抗のようす  三菱が払い下げ  道遊の割戸
 北沢地区
  北沢浮遊選鉱場と火力発電所   直径50mシックナー
 大間地区
  トラス橋  ローダー橋  めざせ!世界遺産
 西三川砂金山
  佐渡西三川ゴールドパーク
 佐渡奉行所
  鉛板(国指定重要文化財)  絵巻物――旅行スケッチみたいなもの  寄勝場
佐渡の旅・トキ
 トキの森公園
  トキ資料展示館  トキふれあいゲージ
 トキのテラス
 佐渡トキ保護センター観察棟
 トキロード
佐渡の旅・その他
 宿根木の町並み
  清九郎の家  笏谷石の思い出  琴の演奏  三角家  木羽葺石置き屋根
 北豊山長谷寺 

 よくもまあ28ページも気合いを入れて書いたものだ。我ながら,感心,感心。

3 石英の仲間の鉱物について  N.Rちゃん(写真一番右)
 Nさんの長女Rちゃんが,今回も,自分の手元にある鉱物について説明をしてくれました。今回は,石英=水晶の仲間の鉱物でした(上写真)。
 興味のあることをどんどん調べるRちゃんの姿は,頼もしい!の一言につきますね。
 もう立派な,サークルメンバーです(^^;)

今月の話題本(新潟県発行の冊子は新版にリンクをしてあります)

とても役に立った本。お薦め!
小学生向け冊子(A4版,22ぺ)
中学生向け冊子(A4版,34ペ)

ほかにも理科に関する話題(N.Tさん),ひもで作るカゴ(S.Mi)もありました。
理科に関しては,手に入らなくなった人体内蔵エプロンの代わりにオリジナルなものを作ってやってみたこと(上写真3枚目),学力調査問題の違和感などがありました。
ひもで作るカゴは,百均にある材料だけでとてもきれいにカゴができるのでビックリ(上写真2枚目)。是非,手に入れてやってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました