珠洲たの通信・2001年1月号

 2月もすでに半ばをすぎ,卒業式の足音も聞こえてきました。
 最近の情勢は対して代わり映えしないのですが,まあ,ぼちぼちやっております。
 そうそう,理科部会の「冬期現地研修会」に参加しました。参加しましたと書きましたが,計画したのはボクですので,参加して当たり前なのですが…。研修場所は,「いしかわ動物園」と「雪の科学館」,それに「片野の鴨池」です。どの場所も,ボクは行ったことがあるのですが,理科の教師の集まりで行くと,また,違った観点からみることができます。まあ,修学旅行の気分です(これは,お泊まりがたのしいとかではありません。念のため)。
 特に今回は「いしかわ動物園」が楽しかったです。最初からメールで「質問やみてみたいこと」を予約しておいたと言うこともありますが,家族連れでは決してみることのできないところを見せていただきました(もっとも,特別な日には学習教室として公開することもあるそうです)。動物の排泄物を堆肥にする施設,動物の手術室,動物達のえさを調理するところ(冷蔵庫にひよこがあった(*_*)),それにキリン舎の中,チンパンジーの小屋の裏,ふるさとの魚たちのコーナーの裏,など,裏街道ばかりです。最初の説明も含めての2時間30分でしたが,参加者はみんな満足してくれました。我ながら良い企画でした。あれで12個入りのイズミヤのいもがし1箱は,安かったかな(;´_`;)

■1月の参加者(2名)
M.S(珠洲市I小 6年),M.O(珠洲市H小 5年) 

資料の紹介

1.『今月の本棚2001年1月号』   6ぺ  M.O
 年末年始は,たくさんの本が読めるかなあと思っていたのですが,体調をくずしてしまい,大掃除もせず寝ていました。正月もお酒を控えていたくらいですから。
 さて,今月は,昨年10月に逝去された高木さんの本をいくつか手に入れました。
●高木仁三郎著『原子力神話からの解放』(光文社,2000.8.20,281ぺ,848円)
●高木仁三郎著『鳥たちの舞うとき』(工作舎,2000.11.20,221ぺ,1600円)
●高木仁三郎著『原発事故はなぜくりかえすのか』(岩波新書,2000.12.20,188ぺ,660円)
●小松美彦著『黄昏の哲学』(河出書房新社,2000.10.20,204ぺ,1600円)
●広瀬隆・藤田祐幸共著『原子力発電で本当に私たちが知りたい120の基礎知識』(東京書籍,2000,344ペ,1600円)
●工藤順一著『国語のできる子どもを育てる』(講談社現代新書,1999,218ペ,660円)
●畠山けんじ・久保雅一共著『ポケモン・ストーリー』(日経BP,2000,542ペ,1400円)
●庄司和晃著『うそから出たまこと』(国土社,1973,102ペ,600円)
●岩城正夫著『やってみなければわからない』(国土社,1974,86ぺ,600円)
●吉田夏彦著『なぜと問うのはなぜだろう』(国土社,1977,109ぺ,750円)
 『ポケモン』がおもしろかったです。正月に一気に読んでしまいました。ポケモンが,どの様な歴史をたどって今あるのかがわかります。

2.学級通信『海賊船』№30~35   14ぺ   M.O
 主に《もしも原子が見えたなら》についてのことが書いてあります。
 今年も《もし原》をやりました。授業そのものもたのしいものでしたが,その後の「分子模型の弁当箱」づくり,いまだに続くモルQのバトル,学習発表会での『科学劇・もしも原子が見えたなら』の練習と発表。そして年末のモルQ大会。このときの景品は,「水分子のキーホルダー」「分子模型下敷き」「木の分子模型」「モルQ」などでした。このあたりのことを紹介したのが,今回の学級通信の内容です。《もし原》を巡ることについては,研究紀要用に原稿をまとめたので,2月の例会にでももってきます。
 今年度の学級通信は,すべて一太郎で作っています。昨年までは,書院を使っていました。パソコンの方がいろいろと便利なことがありますが,その中でもデジカメの写真をすぐに貼り付けられるというのがあります。今回も,図工の時間の様子(教頭先生に出てもらっている)をデジカメに取り込んで,その日のうちに学級通信を出しました(これが№32)。白黒なのは残念ですが,学級通信にバリエーションができて,いいなあと思っています。

 さてさて,1月の例会は,ほとんどが僕一人ですわっておりました。そんなわけで,資料の紹介もこれだけです。まあ,HPの更新の方もぼちぼち再開しましたので,少しずつエネルギーを出していきますかねえ。
 2月の例会は第4土曜日です。お休みですが,集まってお話ししませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました