理科・科学『おしっこの研究』の読み聞かせ 尾形正宏1990年記 はじめに 僕は,本屋へ行くのが好きです。これは,大学生の頃からです。それまでは,余り本を(マンガも含めて)読まない子でした。音楽が好きで,レコード屋さんへの出入りは良くありましたが・・・。 学生の頃...2022.12.30理科・科学
理科・科学化石さがし体験 原石から「木の葉化石」さがし体験 「化石園」から送られてきた原石。簡単なパンフレットもついていました。もっと詳しく知りたい方は,右のような本も出ていますので,ご参考までに。 塩原木の葉石の同定用...2022.10.10理科・科学
理科・科学教科書授業の指導案集 仮説実験授業はたのしいから好き。でも教科書の授業も気になる(ちょっとだけ工夫してたのしくたいな)…という方のために,教科書を使った指導案(1時間もの)を紹介します。いずれもわたしが現役時代に実際に授業をしたものです。わたしの予想を大きく...2022.05.22理科・科学
理科・科学指導案「動物のからだのはたらき(消化と吸収)」 6年生理科「動物のからだのはたらき」の「消化と吸収」のまとめの部分を扱った授業です。知識構成型ジグソー法を用いてみました。 sidouan_syoukakyusyuダウンロード 使用したエキスパート・ジグソー活動用資料(P...2022.05.29理科・科学
理科・科学金属が溶けた液体から出てきた固体の正体 卒業前の6年生の授業を,進学先の中学校の先生方に公開するというイベント(小中連絡会の余興だね)。これ,よせばいいのに,誰が考えたのか…(失礼,m(_ _)m)。 それでわたしの所にその授業公開のお役目が回ってきた。6年担任をして...2022.05.24理科・科学
理科・科学能登半島地震を授業する 宇出津小 尾形正宏2007.11.17 今年(2007年)度,6年生担任と決まった時から,「大地のつくり」の所では「地震」を取り上げようと思っていました。というのも,2007年3月末に能登半島では今まで経験したことのない大きな地震...2022.04.08理科・科学
理科・科学「酸性雨」を授業する ○○○小学校 眞智富子2009.12.19 先月のサークルで,4日後に実施するという指導案をみなさんに見てもらいました。まあ,本当ならもっと早くに意見を求めればよかったのかもしれませんが,なかなか考えもまとまらずにいたのです。 公...2022.03.23理科・科学
理科・科学「流れる水のはたらき」の授業…ジグソー活動と地域の教材化 直小学校(当時) 尾形正宏2020年9月30日 記2022年3月24日追記 5年生理科の単元「流れる水のはたらき」の授業について紹介します。わたしは新しい学校に赴任するとすぐに,露頭や川の様子を見に行きます(ついでに植物の様子も)...2022.03.23理科・科学
理科・科学珪藻土とは?…ミニプラン〈能登の珪藻土〉 「2010仮説実験授業研究会夏の全国合宿研究会石川・能登大会」開催記念のために制作。参加者に配布した〈能登の珪藻土〉を扱った簡単なプランです。小学高学年~大人向けに作りました。 noto_keisoudoダウンロード2022.03.22理科・科学