珠洲原発反対運動の歴史 珠洲原発反対運動の歴史(年表編) 本年表は『石川県教職員組合珠洲支部50年誌 いばらの歩み』(発行:珠洲支部,1997)及び『反連協の歩み』(発行:反連協,2005)を元に作成しました。よって,珠洲原発反対連絡協議会(反連協)や労働団体及び地元市民による反対運動を中心にまと... 2022.10.28 珠洲原発反対運動の歴史
珠洲原発反対運動の歴史 映像になった珠洲原発(報道特別番組) 1975年に計画が浮上した「珠洲原発」は,住民に様々な影響を与えてきました。ここでは,この間,テレビで放映された「珠洲原発」に関する特別番組を紹介します(もちろん管理人が知り得る範囲で)何らかの形で,これからの映像が見られるように珠洲市の図... 2022.10.28 珠洲原発反対運動の歴史
里山里海 浜辺のたからさがし わたしの家の玄関から歩いて120歩ほどで浜辺につきます。だから,子どもの頃は,砂浜はわたしの遊び場そのものでした。娘たちもやっぱり,いろんなものを拾って大切にケースに入れていました。そして,今は帰省した孫が,やっぱり貝殻を拾ったりして遊んで... 2022.03.29 里山里海
わが町,宝立 宝立町の祭礼 鵜島地区(秋祭) 鵜島地区で行われている曳山祭り。以前は9月15/16日の両日が祭礼だったが,祝日が移動したため,第2土日になっている。小さな地区だが,5台の山車が出る。最近は,山車の数が減ってきている。鵜島地区(デカ山祭)2008年10月... 2022.03.12 わが町,宝立
わが町,宝立 宝立町の文化財 吼木山法住寺法住寺仁王門創建 正式には,吼木山(ほえぎざん)法住寺といいます。弘法大師・空海を開基*1とする真言宗高野山派の寺であり,開基年代は,大同元年に留錫(りゅうしゃく)*2,弘仁初年(810年)開創といわれています。由来 弘法大師・... 2022.03.12 わが町,宝立
里山里海 いわゆる「むし偏」たち このコーナーは,管理人のblogの記事をまとめたものです。昆虫のなかまオジロアシナガゾウムシ(2021.6.17) 尾白足長象虫 今日の朝の散歩は,道路と川の堤防道。久しぶりに通ったので,何か昆虫はいないかと物色していると…いたいた,ゾウム... 2022.03.08 里山里海
わが町,宝立 宝立町の自然 見附島(別名:軍艦島)海岸のすぐ目の前に浮かび,能登のシンボルとして知られる見附島。その姿が軍艦のように見えることから,別名「軍艦島」とも呼ばれています。この見附島の名は,「弘法大師が佐渡から能登を訪れたとき,最初に目に付いたことに由来して... 2022.03.07 わが町,宝立