2012年度珠洲たの通信・2012年4月号 2023/01/18 記 2012年といえば,もう10年以上前になります。懐かしいなあ。参加者は分かりませんので,あしからず。今は金沢の方へ行ってしまったNさんが毎月のように資料を書いてきてくれたんでしたね。又遊びに来てね~。 こ...2023.01.182012年度
レポート綴学級展示は「世界の国旗」で M中(当時) 尾形正宏1992.07.28 記 0.はじめに 中学校によっていろいろと違いはあると思いますが,現在,僕の務めている学校には文化祭があります。文化祭の内容は,学級展示・合唱コンクール・私の主張コンクール・劇・O...2023.01.18レポート綴
2022年度珠洲たの通信・2022年12月号 2023年,新年あけましておめでとうございます。今年も「珠洲たのサークル通信」をよろしくお願いします。 みなさん,今年の抱負って何かありますか? わたしは,とりあえず,次の3つを目標にがんばります。その1 現役中(過去)に発行できなかっ...2023.01.152022年度
たのしい道徳道徳プラン「勇敢な少年」 T小(当時) 尾形正宏2023/01/17 追記 この道徳プランは,わたしの定番中の定番です。高学年を担当したときには必ずやってきた授業プランです。授業参観にも,もってこいです。なんせ,文章を書いたのが,日本人なら誰でも知ってい...2023.01.17たのしい道徳
2019年度珠洲たの通信・2019年2月号 2023/01/16 記 なぜか,書きかけになっていた通信を発見! あれから3年,いろいろなことがありました。 今日,あのときのレポートを再読しましたが,なかなか刺激的な話がいっぱいあった例会だったようです。 今回は,今までに...2023.01.162019年度
2015年度珠洲たの通信・2015年9月号 2023/01/16 記 パソコンの中に,前書きなしの「珠洲たの通信」を発見しました。 この通信は,すでに発行したと思っていたのですが,一太郎ファイルには参加者名とレポートの紹介(3ページ)しか書かれていず,しかも10月の予定の...2023.01.162015年度
2014年度珠洲たの通信・2014年7月号 2023/01/11 記 今日はずいぶんと天気がいい予報だ。だから午後からは畑へでも行って,大根に土をかぶせてくるかな。 昨年の大根は,全部引っこ抜いて大きなビニル袋に入れ長期間保存しておいた。これはこれで,春前までちゃんと保存で...2023.01.112014年度
分子模型から見える世界β-カロチンとビタミンA 尾形正宏 1994.2.25 記 カロチンとは色素のこと? カロチンという物質は知っていた(最近はカロテンと言い方が一般的)...2023.01.13分子模型から見える世界
仮説実験授業のミニ記録すべてのものには電気がある 当時H中 尾形正宏 この記録は、1998年度(授業は中学2年生2学期の終わりごろ)のものです。ボクがいつも生徒向けに書いている授業通信をそのまま綴ったものです(ネットでは省略)。 仮説実験授業に興味のある人、電気に興味のある人、電...2023.01.13仮説実験授業のミニ記録
レポート綴「言語活動」栄えて,理科滅ぶ 尾形正宏2012.07.22 記 ちょっと長い前書き…奥能登学教研で 先頃ある学校を会場にして行われた奥能登学教研での理科の授業。この授業については,わたしはブログで次のように書きました。そしたら,そのブログに反応がありました...2023.01.11レポート綴
さいはての街・珠洲「引砂の三右衛門」の創作劇 珠洲市三崎町引砂(ひきすな)には,とんちで有名な「引砂の三右衛門(さんにょもん)」と呼ばれる人が住んでいました(ということになっています)。いくつかのとんち話も伝わってきていて,保存会により絵本も作られています。 その三崎町にある小...2023.01.10さいはての街・珠洲特別活動など
わたしの琴線の在処内田樹編『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』 2022/01/14 ■内田樹編『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』(晶文社,2020,306ぺ,1600円+税)本書は,中学生以上の学生たちに向けて書かれた「今後の社会の見方・考え方」についてのアンソロジー本です。 ...2023.01.09わたしの琴線の在処